* kitakitaサーバー観光案内 第三期(1.8) [#r510ad63] - [[初期リスポーン地点>Minecraft/kitakitaサーバー観光案内/3期#c18c9fde]] - [[第一拠点>Minecraft/kitakitaサーバー観光案内/3期#v750a38e]] -- [[家>Minecraft/kitakitaサーバー観光案内/3期#me77cde4]] -- [[隠れ家>Minecraft/kitakitaサーバー観光案内/3期#cc7741f1]] -- [[倉庫>Minecraft/kitakitaサーバー観光案内/3期#n519960b]] --- [[地下倉庫>Minecraft/kitakitaサーバー観光案内/3期#storage1]] --- [[食料庫>Minecraft/kitakitaサーバー観光案内/3期#storage2]] --- [[木材倉庫>Minecraft/kitakitaサーバー観光案内/3期#storage3]] --- [[石材倉庫>Minecraft/kitakitaサーバー観光案内/3期#storage4]] --- [[花屋>Minecraft/kitakitaサーバー観光案内/3期#storage5]] --- [[きのこ倉庫>Minecraft/kitakitaサーバー観光案内/3期#storage6]] -- [[農業関連施設>Minecraft/kitakitaサーバー観光案内/3期#h42ba8e8]] --- [[ふつうの農場>Minecraft/kitakitaサーバー観光案内/3期#farm1]] --- [[カカオ豆栽培所>Minecraft/kitakitaサーバー観光案内/3期#farm2]] --- [[サボテン栽培所>Minecraft/kitakitaサーバー観光案内/3期#farm3]] --- [[ネザーウォート畑>Minecraft/kitakitaサーバー観光案内/3期#farm4]] --- [[植林場>Minecraft/kitakitaサーバー観光案内/3期#farm5]] --- [[なかよし牧場>Minecraft/kitakitaサーバー観光案内/3期#farm6]] --- [[牛地獄>Minecraft/kitakitaサーバー観光案内/3期#evil1]] --- [[羊地獄>Minecraft/kitakitaサーバー観光案内/3期#evil2]] --- [[鶏地獄>Minecraft/kitakitaサーバー観光案内/3期#evil3]] --- [[猿園>Minecraft/kitakitaサーバー観光案内/3期#evil4]] --- [[厩舎>Minecraft/kitakitaサーバー観光案内/3期#horse1]] -- [[戦闘&冒険関連施設>Minecraft/kitakitaサーバー観光案内/3期#p5289417]] --- [[洞窟跡地>Minecraft/kitakitaサーバー観光案内/3期#ruins1]] --- [[スライムトラップ>Minecraft/kitakitaサーバー観光案内/3期#slime1]] --- [[ゴーレムトラップ>Minecraft/kitakitaサーバー観光案内/3期#golem1]] --- [[半自動ポーション製造機>Minecraft/kitakitaサーバー観光案内/3期#potion1]] --- [[周辺の地図>Minecraft/kitakitaサーバー観光案内/3期#maps1]] --- [[高速道路>Minecraft/kitakitaサーバー観光案内/3期#highway1]] -- [[その他施設>Minecraft/kitakitaサーバー観光案内/3期#g674a5fd]] --- [[歩道橋>Minecraft/kitakitaサーバー観光案内/3期#etc1]] --- [[かまど>Minecraft/kitakitaサーバー観光案内/3期#etc2]] - [[ネザー>Minecraft/kitakitaサーバー観光案内/3期#nf161b2d]] -- [[ネザー拠点>Minecraft/kitakitaサーバー観光案内/3期#ibf4b072]] --- [[ゾンビピッグマントラップ>Minecraft/kitakitaサーバー観光案内/3期#pigtrap]] -- [[通路北部>Minecraft/kitakitaサーバー観光案内/3期#ad9f5116]] --- [[メサ方面>Minecraft/kitakitaサーバー観光案内/3期#nether_n_1]] -- [[通路東部>Minecraft/kitakitaサーバー観光案内/3期#df38ab32]] --- [[天空トラップタワー>Minecraft/kitakitaサーバー観光案内/3期#nether_e_1]] ** 初期リスポーン地点 [#c18c9fde] #ref(respawn.png); - 第一拠点より300メートル程の場所&br; 特に何も無いね ** 第一拠点 [#v750a38e] - &color(#000000,#aaaaaa){''開発前''};&br; &ref(3_1_01.png);&br; &br; - &color(#000000,#aaaaaa){''開発後''};&br; &ref(3_1_02.png);&ref(3_1_03.png); ** 家 [#me77cde4] - &color(#000000,#aaaaaa){''外観''};&br; &ref(3_2_01.png);&br; - モデルはUOのLarge Marble Patio ([[参考>http://uo.stratics.com/homes/images/largemarblepatio3.gif]])&br; 材料のネザークォーツを集めるのに6時間ほどを費やした最初の家。&br; これのせいでネザー拠点界隈の取りやすいクォーツはほぼ全滅した。&br; ''えのきさん早く掘ってきて!!''&br; &br; - &color(#000000,#aaaaaa){''内部(左上:1F 左下:2F 右上:屋上 右下:地下)''};&br; &ref(3_2_02.png);&br; - 1Fは作業場。よく使うアイテムや作業台など。&br; 2Fは寝室。最大4人が同時に寝ることが出来るようになっている。&br; [[''買ったのにやらないプレイヤー''>いればの人々/utty]]用のベッドまで置いてあるだなんて建設者の果てしない配慮と優しさが窺い知れる。&br; 屋上はエンチャント施設。&br; 地下は倉庫。&br; &br; - &color(#000000,#aaaaaa){''屋上''};&br; &ref(3_2_05.png);&br; - 屋上からは可愛らしい風貌の邪悪な施設や畑などが一望できる。&br; ** 隠れ家 [#cc7741f1] - &color(#000000,#aaaaaa){''入り口''};&br; &ref(hidden2.png);&br; 倉庫の下の怪しげなトラップドア。&br; &br; - &color(#000000,#aaaaaa){''内部''};&br; &ref(hidden1.png);&br; なんと第一hayawaza邸だった!&br; 僅かばかりのスペースに必要最低限の生活用品を備えただけの仮拠点。&br; 地下の洞窟にもつながっている。&br; なお、家主の知らぬ間に[[''大悪党''>いればの人々/キタキタ]]が施した改造手術により、入り口のスイッチを押してから進入すると大変な事になる。&br; &br; ** 倉庫 [#n519960b] &aname(storage1); - &color(#000000,#aaaaaa){''家の地下倉庫''};&br; &ref(storage1_1.png);&br; 家の地下にある倉庫。&br; 他の倉庫に入らない雑多な物が保管されている。&br; &br; &ref(storage1_2.png);&br; 壁に設置されたスライムブロックエレベーターは地上につながっている。(画像左)&br; 地下空洞にかけられた橋からも地上に出ることが可能だ。(画像右)&br; &br; &aname(storage2); - &color(#000000,#aaaaaa){''食料庫''};&br; &ref(storage2_1.png);&br; 畑の前に設置された階段。&br; &br; &ref(storage2_2.png);&br; ひんやりとした(気がする)地下は食料庫になっており、大量のナマモノが保存されている。&br; &br; &aname(storage3); - &color(#000000,#aaaaaa){''木材倉庫''};&br; &ref(storage3_1.png);&br; 高床式の木造倉庫。&br; &br; &ref(storage3_2.png);&br; 木材や苗木を保管。&br; さりげなく今期最古の建築物である。(たぶん)&br; &br; &aname(storage4); - &color(#000000,#aaaaaa){''石材倉庫''};&br; &ref(storage4_1.png);&br; 主に石の類で作られた倉庫。&br; バージョン1.8で追加されたブロックがふんだんに使用されている。&br; 新ブロックを使いたいがために建てられたことは確定的に明らかだ。&br; &br; &ref(storage4_2.png);&br; 土や石、砂などを保管。&br; これらよく集まるアイテムに対応すべく、保管スペースも他の倉庫に比べて大き目。&br; &br; &aname(storage5); - &color(#000000,#aaaaaa){''花屋''};&br; &ref(storage5_1.png);&br; 見た目ちょっと頑張った雰囲気が漂う花屋。&br; &br; &ref(storage5_2.png);&br; 前バージョンまで入手する度に花を捨てていたプレイヤーが自らを戒めるために建てた。&br; 花もあったらあったでやっぱり便利だったわ。&br; &br; &aname(storage6); - &color(#000000,#aaaaaa){''きのこ倉庫''};&br; &ref(storage6_1.png);&br; 元あった屋根状の森を切り拓く際に建てたどうでもいい倉庫。&br; 画像の小ささがどうでもよさを物語っている。&br; &br; &ref(storage6_2.png);&br; 屋根状の森から採れるもの(きのこやダークオークなど)が保管されている。&br; &br; ** 農業関連施設 [#h42ba8e8] &aname(farm1); - &color(#000000,#aaaaaa){''ふつうの農場''};&br; &ref(farm1.png);&br; 初期の頃に大活躍だった素朴で普通な手動農場。&br; 麦、にんじん、ジャガイモ、かぼちゃ、スイカ、サトウキビが収穫出来る。&br; &br; &aname(farm2); - &color(#000000,#aaaaaa){''カカオ豆栽培所''};&br; &ref(farm2.png);&br; 比較的後期に出来たカカオ豆の半自動生産施設。&br; スイッチを押すことで水が流れ出し、一度に多数の収穫が可能。&br; &br; &aname(farm3); - &color(#000000,#aaaaaa){''サボテン栽培所''};&br; &ref(farm3_1.png);&br; 畑の角地にあるほぼ土で出来た無骨な建物。&br; &br; &ref(farm3_2.png);&br; 中ではサボテンが栽培されており、成長すると自動で収穫、収納される。&br; &br; &aname(farm4); - &color(#000000,#aaaaaa){''ネザーウォート畑''};&br; &ref(farm4.png);&br; スイッチ一つで大量収穫が可能な半自動ネザーウォート畑。&br; 戦闘関連の攻略がおざなりだったため、必然的にこの畑も後期に建てられた。&br; &br; &aname(farm5); - &color(#000000,#aaaaaa){''植林場''};&br; &ref(farm5.png);&br; 花屋の隣には、区分けと光源の設置が施された簡素な植林場が。&br; 同時に28本の木を植えることが出来る。&br; &br; &aname(farm6); - &color(#000000,#aaaaaa){''なかよし牧場''};&br; &ref(farm6.png);&br; 種類別に区分けされたふつうで平和なやさしい牧場。&br; 牛、羊、ブタ、兎といつでも触れ合うことができる。&br; 初期の頃は大変にぎわっており、沢山の動物が飼育されていた。&br; しかしある日を境に大量の動物たちが謎の失踪を遂げる。&br; 時期を同じくして失踪を免れた彼らの眼前に''邪悪なモニュメント''が建造されていくのである。&br; &br; &aname(evil1); - &color(#dd0000,#bbbbbb){''牛地獄''};&br; &ref(evil1_1.png);&br; 一見可愛らしい牛を象った像なのだが…。&br; &br; &ref(evil1_2.png);&br; 内部にある拷問器具と思しき物の中にはかつて牧場で飼われていた牛たちが!&br; どうやら麦の形をした劇薬を彼らに与える事で、子供を産ませた後、自動で焼き払うシステムのようだ。&br; 備え付けられた箱にはステーキと名づけられた見るも無残な牛の死骸が大量に詰め込まれている。&br; &br; &aname(evil2); - &color(#dd0000,#bbbbbb){''羊地獄''};&br; &ref(evil2_1.png);&br; 隣にそびえたつこの羊を模した像も…。&br; &br; &ref(evil2_2.png);&br; やはり''邪悪''であった。&br; 内部には同様の拷問器具から発せられた羊たちの悲鳴がこだまする。&br; &br; &aname(evil3); - ''&ruby(ジャスティス){鶏地獄};''&br; &ref(evil3_1.png);&br; こちらは以前のバージョンで所構わず産み落とした卵によって''環境破壊の限りを尽した悪魔''を断罪するための施設だ。&br; &br; &ref(evil3_2.png);&br; 至る所に産み落としたゴミは、環境汚染の影響を受けやすいゾンビたちの手に渡り、結果プレイヤーのインベントリを圧迫し続けたのである。&br; このモニュメントは彼らの犯したその深い罪を決して忘れる事が無いようにと建てられたのだ。&br; &br; &aname(evil4); - &color(#000000,#aaaaaa){''猿園''};&br; &ref(evil4_1.png);&br; 切り拓かれた屋根状の森には世にも珍しい鼻がやたら大きい猿を飼育する施設が建てられている。&br; &br; &ref(evil4_2.png);&br; 内部には成長して出荷を待つ猿たちの元気な姿が。&br; &br; &ref(evil4_3.png);&br; 彼らはにんじんやジャガイモを好むようだ。&br; 屋上の畑で一定数摂取した後に分裂するさまが見て取れる。&br; &br; &ref(evil4_4.png);&br; 十分に成長した彼らは必要に応じてここから出荷される。&br; &br; &aname(horse1); - &color(#000000,#aaaaaa){''厩舎''};&br; &ref(horse1_1.png);&br; 家の東に建てられた厩舎。&br; &br; &ref(horse1_2.png);&br; 中には10頭分のスペースが確保されているが、優秀な馬たちはほぼ全て持ち出されたため、閑古鳥が鳴いている。&br; &br; ** 戦闘&冒険関連施設 [#p5289417] &aname(ruins1); - &color(#000000,#aaaaaa){''洞窟跡地''};&br; &ref(ruins1.png);&br; 崩れかけているこの古そうな廃墟は、サーバー初期に探検&整備された洞窟の跡地だ。&br; 内部の構造は複雑だが、看板の案内に従えば迷う事は少ない。&br; よく考えたらこれが最古の物件だったね。&br; &br; &aname(slime1); - &color(#000000,#aaaaaa){''スライムトラップ''};&br; &ref(slime1.png);&br; 家の南西側にあるこの石レンガタワーはスライムブロックエレベーターになっており… &br; &br; &ref(slime2.png);&br; 地下の大空洞へとつながっている。&br; 紹介は省くが、かつてこの大空洞にてウィザーとの激戦が繰り広げられた。&br; &br; &ref(slime3.png);&br; 大空洞の反対側に見える区画がスライムトラップタワー。&br; 日夜多量のスライムボールが量産されている。&br; &br; &ref(slime4.png);&br; 解りづらいが、ここは家の地下通路の真下。落下注意。&br; &br; &aname(golem1); - &color(#000000,#aaaaaa){''ゴーレムトラップ''};&br; &ref(golem1.png);&br; 家から100メートルほど離れた場所に浮遊するこの建物こそ、かの有名なIron Titanだ。&br; その鉄生産効率は凄まじいが、その分建築も困難をきわめる。&br; &br; &ref(golem2.png);&ref(golem4.png);&br; kitakitaさんの相当な苦労をもって建ったこの施設だが、現在は稼動していない。&br; 村の中心座標がズレてしまった事によりゴーレムが正常な位置に発生しなくなってしまった。&br; 回収地点付近を悠々と闊歩するゴーレムが恨めしいが、殴ると大変な事になるので八つ当たりは出来ない。&br; &br; &ref(golem3.png);&br; とはいえ、稼動を停止するまでに収集した鉄は相当な量に及んでおり、以降鉄に不自由する事はなかった。&br; &br; &ref(golem5.png);&br; 今では一風変わった展望台として、その役目を果たしている。&br; &br; &aname(potion1); - &color(#000000,#aaaaaa){''半自動ポーション製造機''};&br; &ref(potion1.png);&br; 家の裏手にいつのまにやら出来ていたポーション自動製造機。&br; 材料を入れて多少の操作をする事で、自動で希望するポーションを作成してくれる。&br; 自販機みたいだね。&br; &br; &aname(maps1); - &color(#000000,#aaaaaa){''周辺の地図''};&br; &ref(maps1.png);&br; 家を出て目の前に建つ掲示板には、周辺の地図が張られている。&br; ストロングホールド拠点がギリギリ見える程度の範囲まで把握出来る。&br; &br; &aname(highway1); - &color(#000000,#aaaaaa){''高速道路''};&br; &ref(highway1_1.png);&br; 厩舎の裏手には、馬で遠出するための道路が築かれている。&br; &br; &ref(highway1_2.png);&br; 馬に乗って進めばあっという間に砂漠拠点、ストロングホールド拠点へアクセス出来る。&br; 今期数十往復はしたであろう愛着のある道だが、ネザー整備と共に殆ど使われなくなった。&br; &br; ** その他施設 [#g674a5fd] &aname(etc1); - &color(#000000,#aaaaaa){''歩道橋''};&br; &ref(etc1.png);&br; 畑を横切る形の歩道橋。&br; 初期の頃は畑の手前に大穴が空いており、畑をまたぐのに大回りせざるを得ず、収穫→餌やりのコンボにストレスを感じたため建造された。&br; 現在はあまり使われていない。&br; &br; &aname(etc2); - &color(#000000,#aaaaaa){''かまど''};&br; &ref(etc2_1.png);&br; 家の前に建てられた自動木炭製造機。&br; 右のチェストに原木を投入する事で左のチェストに木炭が貯蔵される。&br; &br; &ref(etc2_2.png);&br; 集めた木炭はこちらの24連かまどで使い放題だ。&br; &br; ** ネザー [#nf161b2d] - &color(#000000,#aaaaaa){''開発前''};&br; &ref(nether_b.png);&br; &br; - &color(#000000,#aaaaaa){''開発後''};&br; &ref(nether_a.png); ** ネザー拠点 [#ibf4b072] - &color(#000000,#aaaaaa){''外観''};&br; &ref(nether1_2.png);&br; 石レンガで出来たボールからあちらこちらに通路を生やした形。&br; 遠くから見ると綺麗なのだが、残念ながら安全に眺める事が出来る場所は無い。&br; &br; - &color(#000000,#aaaaaa){''内部1層目''};&br; &ref(nether1_1.png);&br; 地上からゲートをくぐるとこのフロアに出る。&br; 東西南北及び上方向にそれぞれ通路がのびている。&br; 他方より訪れたゾンビピッグマンたちはこの地を守る2匹のゴーレムによって除去、安全が確保される。&br; &ref(buro.jpg);&size(20){''と思っていたのか?''};&br; 実際の所ゴーレムがピッグマンを攻撃すると、高確率でプレイヤーがピッグマンに逆恨みされ、ネザーの安全が音(クソ豚の鳴き声)を立てて崩れる。&br; 元々地上にいたゴーレムに首綱をつけてネザーゲートをくぐらせると、首綱が増えるバグを見つけた折に遊びで連れてこられた彼らだ。&br; 恐らくプレイヤーを守るつもりは無いのだろう。&br; こんな揉め事しか起こさない生き物(?)を連れてきてしまったプレイヤーは責任をもって彼らを葬るべきである。&br; &size(9){やらなきゃよかった};&br; &br; - &color(#000000,#aaaaaa){''内部2層目''};&br; &ref(nether1_3.png);&ref(nether1_4.png);&br; 1層目にある階段(画像左)で、2層目の倉庫(画像右)へと降りられる。&br; この倉庫は主にネザーで取れるものが収納されているが、あまり使われてはいないようだ。&br; &br; - &color(#000000,#aaaaaa){''内部3層目''};&br; &ref(nether1_5.png);&br; 最下層は特になにもない。&br; 揉め事の種となる豚が頻繁に沸いている。&br; &br; &aname(pigtrap); - &color(#000000,#aaaaaa){''ゾンビピッグマントラップ''};&br; &ref(pigtrap1.png);&br; ネザー拠点にそびえたつこの塔の中は、はるか上空にあるゾンビピッグマントラップ直通のスライムブロックエレベーターだ。&br; &br; &ref(pigtrap2.png);&br; 非常に長いエレベーターを上り…&br; &br; &ref(pigtrap3.png);&br; 高さ128付近、岩盤上部に回収地点がある。&br; 大量に用意された箱の中には香ばしい肉がぎっしり。&br; &br; &ref(pigtrap4.png);&br; 豚を発生させるための待機地点はここから更に上にある。&br; 頂点がまったく見えない。恐ろしい高さだ。&br; ※画像はほんのわずかに誇張されています。&br; &br; &ref(pigtrap5.png);&br; 到着。&br; Y座標は254。&br; 不安定な足場に手すりなどという甘えは無い。&br; &br; &ref(pigtrap6.png);&br; Shiftを押しながら前へ進めば待機場所へと辿りつくことが出来る。&br; しかし看板の但し書き及び[[製作者>いればの人々/キタキタ]]の説明によると、ここでの待機はまだ甘え。&br; &br; &ref(pigtrap7.png);&ref(pigtrap8.png);&br; これまた手すりも何もない恐ろしい通路(画像左)をビクビクしながら進んだ先にようやく真の待機場所(画像右)がある。&br; ここから沸き場にいる豚野郎を弓で射撃して、彼らを怒らせた状態で待機する事により、このトラップタワーのポテンシャルを最大限にを引き出す事が出来る。&br; &br; ** 通路北部 [#ad9f5116] &aname(nether_n_1); - &color(#000000,#aaaaaa){''メサ方面''};&br; &ref(nether_n_1.png);&br; 壁がなく下は溶岩の海という、思わず足がすくむ危険な通路。&br; &br; &ref(nether_n_2.png);&br; 辿りついた安全地帯の箱には大量の固焼き粘土が。&br; &br; &ref(nether_n_3.png);&br; ネザーゲートをくぐると、そこはメサバイオーム。&br; 固焼き粘土を欲したプレイヤーたちによってえぐられた山がとても痛々しい。&br; &br; ** 通路東部 [#df38ab32] &aname(nether_e_1); - &color(#000000,#aaaaaa){''天空トラップタワー''};&br; &ref(nether_n_1.png);&br;