技術情報/Parsecでリモートプレイ
の編集
https://wiki.kitakita.jp/?%E6%8A%80%E8%A1%93%E6%83%85%E5%A0%B1/Parsec%E3%81%A7%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
* Parsecでリモートプレイ [#ne6b22dd] ** Parsecとは? [#v88ce47b] Parsecは低遅延のリモートデスクトップアプリケーションです。~ アクションゲームにも耐えられる低遅延配信により、ゲームのリモートプレイに特化しています。 Parsecでの共有方法は2つあります。 - ''Arcade'': SteamのRemote Play Togetherのような機能。基本的にこれを使う。 - ''Computers'': リモートデスクトップのような機能。マウス・キーボードを共有する場合はこちらを使う事になる。 *** ArcadeとRemote Play Togetherとの違い [#w3a45846] ParsecのArcadeでは以下のことができます。 - Steamのゲーム以外も共有できる - シングルプレイのゲームでも共有できる - キーボードを仮想コントローラとして認識する機能がある(コントローラが無くてもコントローラとして認識してくれる) ただし、制約もあります。 - ゲームのレンダリングエンジンが対応していないと画面が真っ黒になる(参考: [[Errors and Issues When Hosting With Arcade Beta>https://support.parsec.app/hc/en-us/articles/360037758052]]) *** Computersとリモートデスクトップの違い [#be17559a] Computersは基本的にリモートデスクトップ機能です。設定で操作可能なアプリを制限することができるので、これを使ってゲームだけの共有ができます。~ 例えば、シングルプレイヤーのFPSゲームを共有することで、代わりに操作してもらうことができます。 *** &color(red){''注意''}; [#d231efa9] &color(red){''Computresはリモートデスクトップとほぼ同じです。''};~ &color(red){''つまり、設定に注意しないとPCを乗っ取られる恐れがあります!!''}; 一方、Arcadeは画面共有をゲーム画面だけに限定、かつ操作もコントローラのみ共有するので大丈夫です。 ** Parsecの使い方 [#m5b6cfe0] - ''1''. [[Parsecのインストールとアカウント作成>技術情報/Parsecでリモートプレイ/Parsecのインストールとアカウント作成]] -- まずParsecクライアントをインストールしましょう。Parsecのアカウントも必要です。 - ''2''. [[Arcadeでゲームを一緒にプレイ>技術情報/Parsecでリモートプレイ/Arcadeでゲームを一緒にプレイ]] -- パーティゲームを友達と一緒にプレイしてみましょう。コントローラーがあるとベスト。 - ''3''. [[フレンドの追加>技術情報/Parsecでリモートプレイ/フレンドの追加]] -- 友達をフレンドリストに追加しましょう。 - ''4''. [[Computresでシングルプレイのゲームを共有>技術情報/Parsecでリモートプレイ/Computresでシングルプレイのゲームを共有]] -- フルスクリーンのシングルプレイヤーゲームを共有して、操作して貰いましょう。 - ''5''. [[ゲストコントローラの動作確認>技術情報/Parsecでリモートプレイ/ゲストコントローラの動作確認]] -- https://gamepad-tester.com/ を見ながらコントローラが想定通り動いているか確認しましょう。 - 参考. [[Parsec参考リンク>技術情報/Parsecでリモートプレイ/Parsec参考リンク]]
タイムスタンプを変更しない
* Parsecでリモートプレイ [#ne6b22dd] ** Parsecとは? [#v88ce47b] Parsecは低遅延のリモートデスクトップアプリケーションです。~ アクションゲームにも耐えられる低遅延配信により、ゲームのリモートプレイに特化しています。 Parsecでの共有方法は2つあります。 - ''Arcade'': SteamのRemote Play Togetherのような機能。基本的にこれを使う。 - ''Computers'': リモートデスクトップのような機能。マウス・キーボードを共有する場合はこちらを使う事になる。 *** ArcadeとRemote Play Togetherとの違い [#w3a45846] ParsecのArcadeでは以下のことができます。 - Steamのゲーム以外も共有できる - シングルプレイのゲームでも共有できる - キーボードを仮想コントローラとして認識する機能がある(コントローラが無くてもコントローラとして認識してくれる) ただし、制約もあります。 - ゲームのレンダリングエンジンが対応していないと画面が真っ黒になる(参考: [[Errors and Issues When Hosting With Arcade Beta>https://support.parsec.app/hc/en-us/articles/360037758052]]) *** Computersとリモートデスクトップの違い [#be17559a] Computersは基本的にリモートデスクトップ機能です。設定で操作可能なアプリを制限することができるので、これを使ってゲームだけの共有ができます。~ 例えば、シングルプレイヤーのFPSゲームを共有することで、代わりに操作してもらうことができます。 *** &color(red){''注意''}; [#d231efa9] &color(red){''Computresはリモートデスクトップとほぼ同じです。''};~ &color(red){''つまり、設定に注意しないとPCを乗っ取られる恐れがあります!!''}; 一方、Arcadeは画面共有をゲーム画面だけに限定、かつ操作もコントローラのみ共有するので大丈夫です。 ** Parsecの使い方 [#m5b6cfe0] - ''1''. [[Parsecのインストールとアカウント作成>技術情報/Parsecでリモートプレイ/Parsecのインストールとアカウント作成]] -- まずParsecクライアントをインストールしましょう。Parsecのアカウントも必要です。 - ''2''. [[Arcadeでゲームを一緒にプレイ>技術情報/Parsecでリモートプレイ/Arcadeでゲームを一緒にプレイ]] -- パーティゲームを友達と一緒にプレイしてみましょう。コントローラーがあるとベスト。 - ''3''. [[フレンドの追加>技術情報/Parsecでリモートプレイ/フレンドの追加]] -- 友達をフレンドリストに追加しましょう。 - ''4''. [[Computresでシングルプレイのゲームを共有>技術情報/Parsecでリモートプレイ/Computresでシングルプレイのゲームを共有]] -- フルスクリーンのシングルプレイヤーゲームを共有して、操作して貰いましょう。 - ''5''. [[ゲストコントローラの動作確認>技術情報/Parsecでリモートプレイ/ゲストコントローラの動作確認]] -- https://gamepad-tester.com/ を見ながらコントローラが想定通り動いているか確認しましょう。 - 参考. [[Parsec参考リンク>技術情報/Parsecでリモートプレイ/Parsec参考リンク]]
テキスト整形のルールを表示する