いればの人々/ひでお/探索者の記録(ひでぞう)/アベレーション編
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
* Ark エクスプ口ーラーズノート(ひでぞう) アベレーション編...
バルブドッグの魅力的な性能を聞き及び、下調べもなく飛び込...
凶悪な生物や劣悪な環境は、アイランドのぬるま湯で育った我...
** 目次 [#z49600fe]
:[[導入編>いればの人々/ひでお/探索者の記録(ひでぞう)]]|
[[購入、インストール>いればの人々/ひでお/探索者の記録(ひ...
[[PoEとのハーフ&ハーフ>いればの人々/ひでお/探索者の記録(...
[[失敗したハーフ&ハーフ>いればの人々/ひでお/探索者の記録...
:[[アイランド編>いればの人々/ひでお/探索者の記録(ひでぞう...
[[原始時代>いればの人々/ひでお/探索者の記録(ひでぞう)/ア...
[[レベルキャップ開放!>いればの人々/ひでお/探索者の記録(...
[[そしてアベレーションへ>いればの人々/ひでお/探索者の記録...
[[ただいまアイランド!>いればの人々/ひでお/探索者の記録(...
:アベレーション編←今ここ|
[[アベレーションの洗礼>いればの人々/ひでお/探索者の記録(...
[[過酷な環境への適応>いればの人々/ひでお/探索者の記録(ひ...
[[印象の好転>いればの人々/ひでお/探索者の記録(ひでぞう)/...
[[第二の故郷アベレーション>いればの人々/ひでお/探索者の記...
:スコーチドアース編|
:バルゲロ編|
:オフライン編|
:エクスティンクション編|
:ジェネシスパート1編|
:凍結期|
:ジェネシスパート2編|
:ロストアイランド編|
**アベレーションの洗礼 [#n73bd0ff]
:SIZE(16){COLOR(#339999){異世界転生}}|
4月13日の深夜、アイランドから飛び出したいればメンたち。(...
右も左もわからないアベレーションの世界にスポーンし、まず...
先にオフラインで味見をしていた''マサポン''曰く、近くに水...
生まれ落ちた場所はもちろん''Portal(easiest)''。だってめち...
アイランドとはまるで違う地下世界、一体何のためにあるのか...
妙に体が光る生物や、見たことのない地形に構造物、広がる光...
#ref(./042.jpg,50%,雰囲気あるよね、ポータル付近。)~
とりあえず合流を試み、各々移動しながら目印になりそうなも...
その最中、キレイな光るキノコが沢山生えているところを通っ...
どうやらアベレーションには触れるだけで幻覚を起こすキノコ...
視界が悪くなるだけではなく、窒息するわうんこ漏れまくるわ...
もちろん立て続けに2回踏んだりすれば、だいたい容赦なくそこ...
ふざけた植物に一抹の不安を覚えながらも、まだ生物には出会...
:SIZE(16){COLOR(#339999){即死生物① ユタラプトル変種}}|
合流後、スポーンした場所より崖を降りた先にある水場付近へ...
途中だったか合流後の資源集めだったかで、''ユタラプトル変...
いつも通りの感覚で、斧でも振り回せば何とかなるだろうと迎...
押し倒されマウントを取られ噛まれ続けること数秒、なにひと...
''は?なにこれ?''~
どうやらユタラプトルの変種には、サバイバーに飛びかかり行...
一度行動不能になると、大抵群れで活動しているユタラプトル...
いやこれ接触するまでに殺さなきゃ絶対死ぬじゃねーか。どう...
実際のところ、飛びかかりに対してはスペースを押せば回避行...
結局みんな最後まで''ラプトル変種は接触前に殺せ''でやり通...
:SIZE(16){COLOR(#339999){即死生物② ラヴェジャー}}|
「群れで生息していて、接触しただけで死亡が確定する」~
ふざけた特徴を持つ生物は、ラプトル変種だけではない。~
ラプトル変種よりも更に強くて恐ろしい生物、''ラヴェジャー'...
不細工な犬選手権にエントリーできそうな見た目のこいつらは...
その上こいつらはラプトルに比べて単純な戦闘能力が非常に高...
しかも足音が非常に小さく、鳴き声による攻撃のサインもない...
唯一の対策としては、泳ぎが得意ではない点を利用して水場に...
問題はこいつもラプトルも上層全域にまんべんなく生息してい...
ラプトルラヴェジャー見かけたら引き返せの精神でプレイする...
どこにも安全がなく息苦しすぎるアベレーション生活に、早く...
:SIZE(16){COLOR(#339999){即死生物③ カルキノス}}|
ラプトルやラヴェジャーに心の均衡を揺さぶられまくり、アベ...
先鋭化した警戒心は、道端に生える近づくとおしべを伸ばし発...
恐怖に慄きひっそりと生活する我々の拠点より少し滝を下った...
明らかにでかい黒光りする体格に、常に何らかの生物を潰さん...
''あいつ絶対やばいやつだ。''~
アベレーションで鍛えられた脳内の危険センサーが鳴らす警鐘...
こいつに生身で近づくとハサミで挟まれて拘束される。~
しかもラプトルとは違い、どちらかが死ぬまで決して解放して...
第一期アベレーション生活においてこいつに決して近づかない...
:SIZE(16){COLOR(#339999){Age1に戻してやるぜ}}|
生物を昏睡させようとした際にライフルを使うのが当たり前に...
もちろん素寒貧のアベレーションにはそんな贅沢な物はない。~
ではクロスボウでの麻酔矢かと思いきや、それすらも準備が難...
石や木だけの貧乏生活を脱出するためにも、便利な生物のテイ...
幸いアベレーションではあちらこちらに''ドエディクルス変種'...
彼らと融和すべく我々が取り出したのは''こん棒''だった。~
原初の心を取り戻した一同は、ドエディクルスを囲みこん棒で...
そこそこ痛い反撃を受けつつも、無事にドエディクルスを昏睡...
後々考えるとよく殺さずに昏睡できたもんだ。低レベルだった...
:SIZE(16){COLOR(#339999){パラケラテリウム変種}}|
手分けして少しずつ資源を蓄え、安全に活動するための仮拠点...
仮だし最初だから豆腐でいいよね、ということで5*9ぐらいの2...
拠点を建てようとしていた場所には、我々より先に''パラケラ...
温厚な生物だけど、近場でうろうろされると足音がうるさいし...
しかし戦闘能力もそこそこ高く、ぼろ布と木の槍しか装備して...
無視をして拠点の壁を建築していた折に、ふいに近づいてきた...
ついに堪忍袋の緒が切れたいればメン。~
命の危険などこの怒りの前では問題にはならない。各々弓矢や...
瀕死の重傷を負いながら辛くも処理に成功。拠点の衛生は守ら...
これ以降パラケラテリウムはヨゴレとしてのポジションを確立...
#ref(./043.jpg,50%,ヨゴレ生物パラケラのご尊顔。)~
:SIZE(16){COLOR(#339999){行きはよいよい……}}|
アベレーション遠征の理由だったバルブドッグを手に入れたい...
というかバルブドッグのテイム自体はめちゃくちゃ簡単だった...
目的は達したし、この地獄に嫌気がさした一行は、アイランド...
しかし帰宅を考える段になり、ここでようやく我々は気づく。~
あれ……これ帰ろうと思ったら''オベリスク見つけないとダメ''...
少し調べると、どうやらオベリスクは地表か最下層にあるらし...
いや無理なんですけど……。~
上層の水辺よりたった一段の崖を降りる程度すら躊躇う我々に...
来る前にしっかり下調べをしておけばよかった……。~
早期帰還は諦めざるをえない。腰を据えての帰還作戦へと照準...
:SIZE(16){COLOR(#339999){スピノ天国カニ地獄}}|
アベレーションで強く生きていくには、凶悪な生物たちと渡り...
都合のよい事にアベレーションの川には至る所に''スピノサウ...
アイランドでは超がつくほど希少な生物だったが、ここでは付...
手軽に会える割にその強さは折り紙付きで、こいつのテイムさ...
早速崖際にテイム小屋を建てて危険な川より誘導してくること...
#ref(./044.png,100%,さぶみっとへれてぃっく)~
トラップは出来たものの、飛行生物を持っていないため、誘導...
スピノは足が速い上に攻撃範囲も広く、誘導するたびに背中を...
何度か誘導の際に死んだこともあった気がする。~
何しろこれで最低限の戦闘能力も確保出来たので、少し活動範...
:SIZE(16){COLOR(#339999){不細工鼠}}|
石はドエディクルスが集めてくれるし、スピノのおかげで戦闘...
次は木の採取をもう少し楽にしたいけれど、どうやらテリジノ...
調べてみると、かわりとなる生物としてアベレーションには''...
某所のコメント欄等での評価は非常に上々。強いし早いし沢山...
テイム方法については少し特殊で、穴に潜ったタイミングでハ...
理解したところで、適当な個体を探し出しテイム。期待を胸に...
ダメだ……おそい…''ブサイク''……どんくさい…小回りもきかない…...
#ref(./045.jpg,50%,名前に配慮して加工してあります。)~
テリジノに慣れてしまった身としてはまるで満足出来ず、試乗...
もう二度と乗ることはなかった。~
:SIZE(16){COLOR(#339999){波平}}|
折角行動範囲が広がったのなら、冒険もしたくなる。~
何かいいものがないか、あたりを散策してみる。土地勘も付け...
しばらくうろうろしてみると、何やら見慣れない植物?を発見...
#ref(./046.jpg,50%,近づかなくてよかった。)~
ゆらゆら揺れる初めてみかける謎の植物に、思わずVCで「なん...
当時誰もわからなかったこの物体を、採取してみようとしなく...
この植物?は''バジリスク''という生物で、生半可ではない戦...
スピノが生態系上位判定だったおかげで襲われずに済んだが、...
この時に露わにならなかったこいつの正体は、もう少し後で危...
:SIZE(16){COLOR(#339999){地形改善中の気づき}}|
腰を据えてプレイするつもりなら、窮する我々にとってクレー...
欠かさず回収したいところだけども、最寄りのスポーン地点は...
回収のたびにいちいちクライムピッケルで登るのも面倒なので...
その建築の最中だったかな、ふと思いつく。~
そういえばクレートってオベリスクと同様クライオポッドとか...
タイミングが悪く最寄りクレートはなかったのだけれども、一...
善は急げだ。この時オンラインだった''マサポン''と共にスピ...
:SIZE(16){COLOR(#339999){殺戮の川、地獄の谷}}|
日光が差す比較的明るい拠点付近より、滝を下った川の先。~
適当にうろうろすればクレートぐらいすぐ見つかるだろうなん...
視界に入るだけでも、スピノとカルキノスが合計4~5体はいる。~
他にもワニだのエイだの危険な水棲生物のみならず、ラプトル...
しかも乗っているスピノは特に拘らずテイムした個体だったた...
頼りない戦力ながら、どうにか協力してスピノやカルキノスを...
突き出た壁面に沿って曲がった川を進み、拠点のある場所が見...
目の前にはスピノに噛みつくやたらと巨大な蛇。''バジリスク'...
しかもレベルもかなり高い。140、もしくは145だったか。~
ここで一度足を止めて作戦会議。こちらの戦力は野生時のレベ...
2匹で殴れば案外いけるんじゃね?と発案するひでぞう。なんせ...
やめとこうや、と''マサポン''。~
会議してる最中にも、目の前で野生のスピノが倒される。~
ここはやめとくか。~
結論としては戦わなくて正解だったんだと思う。当時はバジの...
深刻な危険バジリスクを回避し、少し進んだ先にある僅かに開...
:SIZE(16){COLOR(#339999){あばよアベレーション}}|
発見したクレートはそこそこ高くせり出した崖の上だった。~
スピノに騎乗した状態ではあまり高くは見えない崖も、降りて...
持ってきたクライムピッケルは原始的なものが2つ。たぶんいけ...
少しでも高度を稼ぐべく、乗ってきたスピノの背中にあるえら...
どうやら心配は杞憂だったようで、1本目のクライムピッケルが...
早速クレートに触れてみると、消滅までの制限時間が40/100と...
''マサポン''は今崖の7分ぐらい。恐らく間に合うだろう。~
さあアップロードだ!アベレーションは糞だった!~
目的のバルブドッグと共にサバイバーをアップロード。~
楽しく平和なアイランドに戻ってまたのんびり遊ぶぞ!~
スピノや''るか''、そしてロールラットや''えのき''を残し、...
[[アイランド編第二期へ!>いればの人々/ひでお/探索者の記録...
[[''目次へ戻る''>いればの人々/ひでお/探索者の記録(ひでぞ...
**過酷な環境への適応 [#h84cc88c]
:SIZE(16){COLOR(#339999){ただいまアベレーション……}}|
決死の脱出劇から僅か2~3週間。~
いつかはやるにしても、まさかもうこの地獄へ戻ってくるとは...
まぁ地獄とはいえ、前回蓄えた資源や生物がいるし、ってつも...
なぜか前回のトライブに誰も所属していない状態に。~
これでは以前に逆戻り、再び素寒貧での地獄スタートになって...
このままでは困るので、とりあえず新しいトライブ「''バルブ...
のらりくらりと生活している間に、ふと思い立つ。~
以前のギルドハウス、玄関とは別に屋上に開けっぱの入口なか...
#ref(./105.jpg,50%,追記:今見るとめちゃ狭いなこの家。)~
早速確かめるべく、乗っていた生物(スピノだっけ?)の背中か...
記憶は正しく、屋上に扉なしの入り口を発見。~
#ref(./106.jpg,50%,奥の部屋は無理だった。)~
ひとまず有用な資源やアイテムをすべて運び出し、旧ギルドハ...
今度はちゃんと攻略するつもりだけど、どこに住もう。~
確か再開初日は、時間が遅かったこともあり、拠点の場所を決...
:SIZE(16){COLOR(#339999){土地探し}}|
翌日ログインすると、既に''マサポン''と''きたきたさん''は...
#ref(./aberration map1.png,66%,結局アベは最後までそれぞれ...
場所は二人とも、殺戮の川を下った先、中層との境目にある滝...
二人に同じく、折角腰を据えて攻略するつもりなら、先へ進ん...
''るかさん''も同じ場所に住むそうなので、土地探しのために...
程なくして行きついた川の分かれ目あたりに、何となく良さそ...
#ref(./aberration map2.png,66%,全然進んでなくね?)
早速建材を作るべく、近くのキノコや石を収集し始めた頃、''...
曰くここらへんは危険が一杯で、もう少し進むともっと安全な...
まぁ確かに、ちょっとカニとかワニとか多いとは思う。ちょっ...
たくさんのワニを避けながらついていくと、日光が差す、開け...
確かにこれまで通った道に比べれば、間違いなくこのあたりは...
川にはワニはおろかピラニアすらおらず、カワウソやシーラカ...
陸地も目立った害獣はラプトル変種ぐらい。~
よし、ここに住もう。~
#ref(./065.jpg,50%,建設予定地のSSあったわ。)
滞りなく場所も決定し、早速建築に取り掛かる。~
:SIZE(16){COLOR(#339999){新居建築}}|
拠点を建築するにあたって、必要なのは二つ。デザインと材料...
今回、材料に関しては&ruby(るかさん){奴隷};を連れてきてい...
同じ拠点を長く使うには、拡張性とわかりやすさが必要不可欠...
それらを踏まえ、予てから考えていた頭の中の理想形を今回実...
#ref(./064.png,100%,とくと見ろ!これが最強の拠点だ!)
必要になるスペースに対応して、横に横に広げていくばかりで...
しかも地形によっては邪魔な段差や崖にぶち当たったり、最悪...
横が無理なら縦に広げればいいじゃない!という事で以前より...
材料集めもそこそこに、とりあえず4階部分ぐらいまで建てる。~
#ref(./063.jpg,50%,下部分に畑が写ってしまったのでカット。)
後々拡張するかもしれないけれども、とりあえず今はこれで完...
1階は作業場、2階は倉庫と寝室、3階はおもちゃ置き場、4階に...
思っていたよりも更に使いやすく、住みやすい構造だった。満...
:SIZE(16){COLOR(#339999){柱}}|
アベレーションは地下の世界だ。~
地形は平坦とは程遠く、どこもでこぼこしており、とても歩き...
新しい拠点玄関前にある少しの段差もそうしたでこぼこの一つ。~
ほんの僅かな段差なのに、歩くとつっかえてしまい、ジャンプ...
頻繁に通る場所なので、こんな鬱陶しい状態のまま放置してお...
せめて段差に合わせて階段や土台、屋根などを設置して歩くだ...
地形改善をしていると、この頃から本格的にArkへ参戦した''き...
階段作業はさておいて、今回建てた機能美溢れる自慢の拠点を...
すると拠点に入るなり苦情が。~
''「ああー!柱のが天井の上に出てるせいでつまずく!転ぶ!...
Arkの建築の仕様上、空中にある天井を支えるように柱を建てる...
初期の頃はどうにかならないものかと悩んだけれども、この頃...
もちろん今回の拠点も天井の上に柱が出まくりだ。~
#ref(./067.jpg,50%,これが最後の柱だらけ。)
思わぬ低評価に、やかましいこれは仕様だから!それにこれは...
するとどうやら柱を天井の上に出さないように建てる方法を教...
ちょうど現在建てている地形改善のあたりで実演。~
#ref(./066.jpg,50%,建てづらい場所だった。)
なんだめちゃくちゃ簡単じゃねーか!もっと早く教えてくれ!~
''天井から柱が飛び出ている建物は致命的な手抜き建築であり...
とりあえず一番悪いのはこんな仕様にしたArkだね。~
:SIZE(16){COLOR(#339999){地形との闘い}}|
アベレーションの複雑な地形は、プレイヤーに対してだけでは...
あちらこちらで行動不能になっている生物を、アイランドより...
#ref(./068.jpg,50%,アベレーションではよくあること。)~
地中に埋まったり、巨大キノコの木に閉じ込められたり等々。~
特に大きな問題となるのが、スクリーンショットにもある埋ま...
他のハマりパターンと違い、誰も手出し出来ない位置にあるた...
150レベルで発生しようものなら、バルブドッグにとって最低最...
#ref(./069.jpg,50%,なんでリストロばっかりだったんだろうね...
最高レベル生物の報告を聞き、あたりを探しても何も見つから...
この頃はストーリーArk基準レベルのままだったから、150レベ...
最終的な解決方法は、コマンド「''destroywilddinos''」を''...
出来ればコマンドは使いたくないけど、リストロサウルスと''A...
:SIZE(16){COLOR(#339999){地表}}|
アベレーションの主な舞台は地下だけれども、どうやら地表に...
地表がどんなところかはわからない(何しろストーリーや設定知...
地表へ出るための手段は単純明快。~
普段住んでいる所から上を見るだけで、あちらこちらから日光...
つまり適当に上行けばいいだけだね。~
地形はでこぼこだけど、ただ一方を目指すだけならばネザーの...
スピノに乗って、上に登れそうな地形に沿ってひたすら進む。~
付近がだいぶ明るくなってきて、あと一歩で地表かな?といっ...
この時は原因がクソキノコだとは知らず、地表が近いから放射...
やっぱり雑な作戦ではダメだ、ちゃんと準備をしよう。~
次に立てた作戦は、近所にある地表まで伸びていそうな崖にひ...
これなら一度建ててしまえばいつでも地表に行けるし、身一つ...
早速特に何も考えず、気分よくはしごを延長していく。~
ある程度まで高くなったところで、ふとすぐ上にいるでかい生...
#ref(./070.jpg,50%,ボロロロロロン…ボロロロロロン…。)~
''あれ……何かよくない未来が見える気がする……。''~
この後はしご建築を強行したひでぞうの身に起こった事は想像...
まぁ結局、どうせこの方法じゃ地表にはいけなかったしね!~
あと''ディプロは糞''。~
:SIZE(16){COLOR(#339999){拠点の整備1}}|
拠点が出来て、アイテムの生産も出来てくると、次はテイム済...
オベリスクへのアクセスが難しいせいもあり、またしても生物...
手に負えなくなる前に、家の正面の広場に門で大き目な動物小...
#ref(./107.jpg,50%,追記:カニとかアンキロは最後まで置きっ...
アイランドでの学びを生かして、いつもより気持ち大きめに。~
お陰で最後まで狭く感じることなく使える動物小屋になった。~
最終的にはフリッジ保管メインになったけどね。~
:SIZE(16){COLOR(#339999){拠点の整備2}}|
拠点の前を流れる川には、危険な生物が一切生息していない。~
付近の陸地で沸く危険生物も、ユタラプトル変種程度。~
とはいえ川を少しさかのぼると、危険な生物だらけのエリアに...
エリアの境目は比較的わかりやすいので、門で遮って安全を確...
#ref(./071.jpg,66%,たったこれだけで凄まじい働きをしてくれ...
境目は都合よく崖に挟まれており、たった数個の門で簡単にふ...
以降最後までカニやらスピノやらの侵入を完璧に防いでくれる...
#ref(./072.jpg,50%,ファイル番号も丁度072だよ?やばくない...
※おまけ 神聖な門で門オナをするヨゴレ生物。~
:SIZE(16){COLOR(#339999){凶悪な生物たちとの融和1}}|
初めてアベレーションを訪れた際には、ただただ恐怖の対象で...
ここで長く暮らすなら彼らとも仲良く(気絶させて飯を口にねじ...
まずはテイムがお手軽そうな''ラヴェジャー''。~
こいつらは上層各地にまんべんなく生息しており、大概群れで...
適当に高レベル以外を間引いた後、捕獲小屋でテイムして試乗...
いざ仲間にしてみると、野生の時の最低最悪な印象とは裏腹に...
戦闘能力こそ高くはないものの、資源の重量軽減やジャンプ、...
群れボーナスもあって防御力も高いし、騎乗射撃も出来る等、...
強いて欠点を挙げるとすれば、見た目が醜いこと、ブリード時...
#ref(./073.jpg,50%,これ本当によくある。胎生生物特融の……バ...
彼らはアルゲン不在のアベレーションで、アルゲンと同様の資...
:SIZE(16){COLOR(#339999){凶悪な生物たちとの融和2}}|
ラヴェジャーの次は''カルキノス''だ。~
こいつも水がある場所であれば、上層中層問わずかなりの量が...
元々Wiki等で調べて性能面の優秀さはある程度把握していたの...
テイムの手段がただひたすらに''面倒くさい''のだ。~
どうも普通には昏睡させられないらしく、投石器で胴体付近を...
もちろん平地に適当に投石器を設置してのテイムなんて出来る...
#ref(./074.jpg,100%,何度か仕様が変わって、使えなくなった...
いざ作ってみると、トラップの設置や誘導自体は思いのほか簡...
しかしハマったカニへの昏睡がまったく上手くいかない。~
調べたとおりになるべく頭を狙うようにしていても、上昇する...
#ref(./075.jpg,100%,ライフも高いのに。もったいない。)~
結果貴重な高レベルのカニを何度か殺してしまうことに。~
何度か試行錯誤をして、ようやくどこが悪かったのか気づく。~
''頭を狙えってあったけど、逆だこれ。ケツ狙ったら昏睡値溜...
からくりに気づいてからは安定してテイムが出来るようになり...
仲間になったカニの主な役割は、生物の運搬とテイムの補助だ。~
こいつはなんと同時に2匹まで、中型以下の生物をハサミで捕獲...
しかもアイランドの飛行生物での拘束と違い、拘束したまま騎...
掴める生物であれば以降捕獲小屋すら不要という、革命的な便...
早速各地から色々な生物を挟んできてテイムする。~
#ref(./076.jpg,50%,まるで絵画のよう。)~
アンキロやらラヴェジャーやらバリオやら。~
おかげで一気に活動が楽になった。''アベレーション生物は最...
:SIZE(16){COLOR(#339999){カニ遊び}}|
方向転換が簡単な上に大ジャンプで地形も無視出来るカニ。~
その乗り心地は最高で、特に用がなくても乗ってうろうろして...
大ジャンプで普段行けない所を飛び跳ねる遊びは楽しいけれど...
それは''ハサミで掴んでポイ''だ。~
両手のハサミで生物を拘束中にCキー(だったっけ?)を押しっぱ...
しかも放り投げる距離が半端なことではない。~
この技の虜になったひでぞうは、とりあえずあたりの生物や''...
遊びはだんだんエスカレートし、わざわざ生物を上層の崖から...
#ref(./077.jpg,50%,かわいそうなワニ。)~
加速度的に増していく狂気は、テイム済みの生物たちへと向か...
このあたりから、能力引継ぎ繁殖で不要になったバルブドッグ...
これ以降''中層探検大冒険ドッグ''等、適当な名前を付けられ...
遊びはアベレーションに留まらない。~
わざわざケツァルコアトルスを出して捕獲拘束しなくてはいけ...
アイランドの生物も手当たり次第放り投げながら、見つけたテ...
#ref(./078.jpg,50%,めっちゃこっち見てくる。)~
おお、これはすごいぞめっちゃ便利だ!~
この時テイムした便利で楽しい優秀なカニたちは、最後まで大...
:SIZE(16){COLOR(#339999){ロックドレイクの巣}}|
ここまでほぼ上層だけで生活してきたけれども、そろそろ中層...
谷や崖に阻まれやすいアベレーションの地形の中、地を這う生...
騎乗可能な飛行生物の存在しない地下世界で、その代役を果た...
仲間にする事が出来れば活動が楽になることは間違いないんだ...
こいつのテイム方法は、最下層にある巣から卵を盗んで来ると...
それを実行するためには、解決しなくてはいけない幾つかの問...
一つ目の問題は、どうやら下層には常に放射能が存在し、ハザ...
しかもそのハザードスーツの材料となるガス玉を生産する機械...
もちろんこの問題にはきちんと解がある。実は野生の不細工ネ...
しかし奴が掘り起こしたジェムを拾うとダムを荒らされたビー...
そのしつこさは半端なものではなく、引き離してからすっかり...
まぁ所詮ロールラットだし、スピノなりなんなりで殴り殺せば...
二つ目の問題は、複雑に入り組んだアベレーションの地形を解...
これは''きたきたさん''の手により解決した。~
事前に道のりを調査して分かれ道ごとに金属の看板を立ててお...
#ref(./100.jpg,50%,追記:かなりの枚数だった。)~
その上下層以下は建築不可エリアで看板がないため、初回は案...
残る問題は、卵がある巣にはスピノで直接アクセス出来ず、且...
これはもう、卵を盗んだらすぐにスピノに乗り込んで何とかす...
とりあえず解決の目途はたったし、いざ覚悟を決めてスピノで...
:SIZE(16){COLOR(#339999){中層から下層へ}}|
上層から中層に入るまでは、いくらか歩きなれた道なので不安...
しかし中層からは色々と怖かった。~
地形は上層以上にガタガタだし、あちこちに野生のロックドレ...
更に''アースロプレウラ''や''メガロサウルス''などの面倒な...
#ref(./079.jpg,50%,おびただしい数の害獣たち。これが中層の...
その上どちらを向いても派手に光る植物だらけで、道が本当に...
中層以下で起こる固有の問題として''ネームレス''という存在...
こいつらはバルブドッグ等の光を浴びていないプレイヤーの周...
大した戦闘能力ではないけれども、硬いし多いし大変うざった...
だからと言って倒さずに放置すると何やらヤバイ生物を呼び出...
面倒ながら見かけたこれらの生物をなぎ倒しつつ、看板と案内...
#ref(./080.jpg,50%,未だにアベレーションは道がわからない。)~
綺麗な滝を横目にひたすら歩き、カニやウナギだらけの危険な...
#ref(./102.jpg,50%,追記:鉄の豆腐。撮影時にはもうプラント...
どうやら安全なのはここまで。~
一息ついてから、更なる悪意にまみれた下層へと出発する。~
:SIZE(16){COLOR(#339999){はじめての下層}}|
中層拠点を出て右を向き、少し走ればそこはもう下層の入り口...
ここからは開発の凝縮された悪意に立ち向かわなくてはいけな...
まずは''シーカー''。こいつは明かりを点けている状態のプレ...
しかも暗くしないとかなり硬くて倒しづらい。~
もちろんネームレスも引き続き発生するため、明かりを消すこ...
この時点で既に悪意が感じられるけれども、他の生物たちも勿...
処理しづらいムカデは中層に引き続き続投するし、ここからは...
#ref(./082.jpg,50%,どんだけプレイヤー殺したいんだよ。)~
はじめて見た際には、このこんもりした謎の堆積物が一体何な...
こいつに襲われると騎乗解除された上、プレイヤーはそのまま...
あたりにスピノ変種やカルノ変種がうろうろしている下層では...
これが配置されているせいで、アベレーションでは生態系上位...
たとえ戦闘能力や機動力が優れていても、メガロサウルス等で...
下層全域にスポーンするこの糞の他に、一部地域を除いた下層...
こちらは単純に戦闘能力がめちゃくちゃ高い。~
しかも鈍足の状態異常付きの回避が困難な遠距離攻撃を放つた...
万全の状態のスピノでしっかり明かりを照らせば勝つことは出...
これらとやりあうための地形も万全とは言えない。~
相変わらずあちらこちらに崖や大きな岩が配置されている上に...
#ref(./081.jpg,50%,危険がなければもうちょっと観光したいん...
この川や滝は、幻想的で綺麗な見た目に反してかなり危険だ。~
プレイヤーも生物も、触れるだけで割と洒落にならないダメー...
特にプレイヤーがここに落ちると、被ダメージだけで済まず、...
下層で放射能に晒されれば、勿論無事に帰ることは出来なくな...
まぁ下層の危険について色々書いたけれども、ここまでの要素...
そこで是非これを見てほしい。~
#ref(./083.jpg,50%,教えてくれてありがとう、バルブドッグ。)~
''おかしいだろこれ。''~
:SIZE(16){COLOR(#339999){初ロックドレイク!}}|
''きたきたさん''の案内のもと、入り組んだ危険な道を通りぬ...
パッと見てわかる危なさ。あちらこちらにロックドレイクがう...
卵を盗んだらこいつら全員が襲ってくるって事だよな。本当に...
覚悟を決め、クライオポッドからカニを出して準備。~
#ref(./085.jpg,50%,ここでばっかり卵取ったわ。)~
やる事は単純だ。卵を取ったらカニから降りてスピノに乗る。...
今回は二人がかりだし、きっと大丈夫だろう。~
多少緊張しつつ、とりあえず一番近かった卵を拾ってみると、...
どうやらロックドレイクが滑空して集まってくる音らしい。~
急いでスピノに乗り換えて迎撃してみる。~
まぁある程度レベリングしたスピノが2頭いればなんてことはな...
これならハザードスーツが壊れるまでは余裕をもって粘れると...
暫く二人で高レベルの卵を探してみるも、一向に見つからず。~
ドレイクに乗れさえすればあらゆる活動が圧倒的に楽になるし...
来た道をスピノで歩いてゆっくり帰り、自宅4階で卵を孵化する...
どうも大人になるまでは''ネームレスの毒液''しか食べてくれ...
10倍設定の''きたきた''サーバーでは、毒液が6つ程度の5時間...
早速サドルをつけて試運転。飛び跳ねたり滑空したり、壁や天...
#ref(./086.jpg,50%,この個体はこのSSしか残ってなかった。)~
''あ、だめだ''。まったく上手く動かせる気がしない。俺はロ...
通常時はともかく、壁張り付き時の操作や視点がとにかく難し...
アベレーションで活動するなら慣れなきゃいけないけど、練習...
[[''目次へ戻る''>いればの人々/ひでお/探索者の記録(ひでぞ...
**印象の好転 [#ya9af1f3]
:SIZE(16){COLOR(#339999){厳選と繁殖}}|
アベレーションの上層には、厳選したくなる有用な生物が多数...
欲しくなる生物の種類も多いし、生息数も多いため見かける頻...
特筆すべきは''スピノサウルス変種''、''ラヴェジャー''、''...
アベレーションで生きるサバイバーにとって必要不可欠なこい...
我々も例には漏れず、各々が所有する個体の比較と交配を定期...
繁殖が進むにつれて、それぞれに個性や新しい用途も出てくる。~
例えばラヴェジャーはいつの世代からか突然変異によって体色...
#ref(./087.jpg,50%,ラヴェジャーは厳選と繁殖をやり直したか...
また繁殖の際に必ず問題になるのは、能力引継ぎを終えたり失...
バルブドッグはカニの項で書いたように、適当な名前を付けて...
そしてラヴェジャーは危険な川へ連れて行き、スピノやカニに...
しかしスピノ変種は上記2匹と違って失敗個体でも十分に戦闘能...
そのため幾つかの役割が与えられることに。~
用途として一番多かったのは、ディノリーシュとセットにした...
#ref(./089.jpg,100%,玄関をずっと守ってくれたこいつらは、...
玄関の前やジェム等の資源採取場、果ては最下層に至るまで、...
また、この時慣習として何故か''〇〇アレルギー''(主に関わる...
※24/06/23追記 統合完成した金属鉱石輸送目的ラヴェジャーを...
#ref(./088.jpg,50%,こいつらは下層入り口だったかなあ。)~
''これではまるで虐待である。''~
上層では生物のスポーン速度及び回転率を上げるために、目の...
#ref(./090.jpg,50%,定期的に下に落ちて迷子になってたよ。)~
更にはロックドレイクの巣にも大量にスピノが放たれ、卵をガ...
挙句の果てにはロックドレイクの巣付近に有精卵すら産む始末。~
もはやこれでは誰の巣なのかもわからない酷い有様に。~
ロックドレイクの卵厳選が格段にやり易くなり、不要個体の処...
後にこの手法が悲劇を生むことになるのだった。~
:SIZE(16){COLOR(#339999){モスコプス先生!}}|
アベレーションは資源が豊富な世界で、木や石、鉄鉱石などは...
しかしキノコやベリーはというと、それほど多いわけでもなか...
そこへある時、''マサポン''から''モスコプス変種''の活用法...
どうやら放浪させればドエディの石同様、勝手にキノコやベリ...
もともとアイランド時代から生息しており、頻繁に見かけてい...
けれどもあの時はテリジノでジャングルに入って少し暴れれば...
今回はテリジノのような適切な生物が見つからなかった事もあ...
すると野に放ってからものの1日2日で、モスコプスのインベン...
こりゃめちゃくちゃ楽だわ、なんでアイランドでやらなかった...
1匹目のモスコプス変種''「きのこはまかせろ」''による獅子奮...
これでもうベリーやキノコに困ることはないと安心していたけ...
それは害獣の発生及びモスコプスの戦闘能力の低さだった。~
いつだったか、拠点で作業中にきのこもまかせろのデスログが...
急いで二代目きのこもまかせろをテイムし、今度は両モスコプ...
#ref(./091.jpg,50%,まったく別の建築中のSS。撮っといてよか...
''きのこはまかせろはまかせろ''号と''きのこもまかせろもま...
今度こそ安心してベリー採取から卒業出来る。~
それからいくらか経ち、モスコプスの安全管理に関してすっか...
#ref(./092.jpg,50%,現行犯だ!)~
''おいやめろ馬鹿!''そいつはお前の護衛のためについてきて...
護衛のスピノを上手く捕獲小屋に落としてパージ、自由気まま...
急いで捕獲小屋の門を開けてスピノを開放し、事なきを得たの...
#ref(./093.jpg,50%,前足乗せたスピノはあざとくてかわいい。)~
''そしてこれが2回目。''~
#ref(./094.jpg,50%,どうやったんだよこれ。)~
''仏の顔も三度までだぞ!''~
こうして二代目きのこもまかせろも死亡し、三代目は''マサポ...
事件は色々あったけど、''先生''を付ける所からもわかるとお...
:SIZE(16){COLOR(#339999){*ゆかのしたにいる*}}|
だんだんロックドレイクに乗り慣れていくにつれて、現在乗っ...
一度案内してもらったし、看板もたくさん建ててもらってある...
初回二人で行った際に長居しなかったのは、早く乗ってみたか...
それを踏まえて今回は2着用意。今度こそ高レベルの卵が出るま...
ところがいざ一人で目指してみると、看板は見失うわ同じ所を...
中層拠点についた頃には、やる気ゲージはもはや出発前の半分...
しかもここからは看板もなく、以前案内してもらった時の記憶...
確か''きたきたさん''は背骨に沿って行くって言ってたな……。~
''背骨ってなんだ??''~
上を走る巨大な構造物が背骨の形をしている事に気づいたのは...
結局何となーく通った記憶のある道を辿ると、ようやくゴール...
#ref(./084.jpg,50%,気づいたらいなくなってた。悲しいね。)~
エレメントの滝と、それを浴び続ける野生のスピノ変種だ。~
野生時はエレメントに触れてもダメージを受けないというArkの...
前回案内してもらった際と同じポジション、及びそこから見え...
崖下の谷間には、以前書いた余剰個体のスピノが何匹もうろつ...
卵を見つけては採り、ロックドレイクが沸けば下に降りて殺し…...
念願のMAX190レベルの卵と、予備として165レベルの卵の入手に...
これで帰ってもいいんだけれども、予備の方のレベルがちょっ...
谷間で卵を入手、襲ってきたロックドレイクを放たれたスピノ...
ここまではよくある事。衝突判定の設定がいい加減極まりない...
解決するために取れる手段は二つ。~
「ここへ向かえ」の口笛で指示を出して、自分を包むスピノの...
向かえの口笛ってレスポンス悪いし、ちょっと面倒だから降り...
騎乗解除した途端、画面全体紫一色。~
''え?なにこれ?もしかしてエレメントの川?なんで??''~
当然わけもわからず身動きが取れず絶命。すべてを落とし拠点...
''はあーこのゲームはまったく。''~
めちゃくちゃ面倒だけど遺品の回収しなくては。~
ハザードだったり、スピノだったりを準備して、回収を手伝っ...
今度は再び案内もあったので、割とすぐに到着。~
谷間のスピノの群れ中央にある緑色の光の柱へ向かってみるも...
どうやら光の柱は地面のその更に下から発生している。~
そこでKキーを押して地面の下を覗くと、そこにはエレメントの...
ああ、ここに落ちて死んだのか……。~
当然こんな場所にある遺品は回収が出来ない。~
アイテムは勿論のこと、カニも130ドレイクもロストだ。~
幸い190、165レベルのロックドレイクの卵だけはスピノの中に...
''あかん、めっちゃ萎えた。''~
とりあえずこの日は時間帯が遅かった事もあり、そのまま帰っ...
この時はArkアンインストールしてやめたろうかなとまで思った...
まぁ、翌日また元気に再開するんだけどね。~
:SIZE(16){COLOR(#339999){あ、Act4で見たことがある!}}|
Arkの洗礼を受けた翌日、前回のやる気減もなんのその、いつも...
引き換えに手にしたのは190(と165)ドレイクの卵。早速孵化を...
#ref(./095.jpg,100%,結局この子に乗った時間はたぶん合計2時...
適当に名前を付け、ステータスオープン……したけれど、まだこ...
まぁレベル上限だし、強いでしょ。たぶん。~
よく理解していないステータスよりも目を引くのはその色だっ...
どうやらイースターイベント中だったため、イベントカラーを...
しかもMAX190レベル。うれしくなり名前を変える。~
#ref(./096.jpg,100%,安直な名前だなあ。)~
よし、腹が減りきる前に餌の確保だ。中層でのネームレス狩り...
中層以下で明かりを消せば勝手に発生するネームレス。効率よ...
そのためスピノに乗ってリーダー個体だけ殴らないように慎重...
このやり方でも効率は悪くないんだけれども、ちょっとだるい。~
割とよくやることになる作業だったこともあり、面倒さを払拭...
#ref(./103.jpg,50%,中層降りてすぐにあった記憶。)~
金属の箱の中にリーダーネームレスをおびき寄せ、周りに沸い...
リーダーに気を使わなくていいだけでずいぶん楽になった。……...
いい感じにネームレスの毒液が集まったので、拠点へ帰って餌...
どれぐらい育っているかとわくわくしながら帰ると、そこには'...
#ref(./098.jpg,50%,見紛う事なきラカンゴ。)~
即座に名前を''ラカンゴ''へと変更。これはもう必然だ。~
印象的な出会いをしたこの時のドレイク''ラカンゴ''は、失い...
なんだかんだその後も乗ることなくアイランドへと転送。~
結局以降は予備の165ドレイク(名前は暗黒先割れチョロリ)に乗...
:SIZE(16){COLOR(#339999){かずのこ参戦!}}|
ここ最近アイランド以上に楽しめている事もあり、PoEの世界に...
以前アイランドに誘った時は、進行度合いの不一致等ですぐに...
始めるにはちょうどいい頃合いだ。~
厳しいアベレーションの世界に降り立った''かずのこさん''を...
ここには戦闘やアクションではなく、建築や資材集めを望む''...
かねてから建築されていた、上層''マサポン''拠点から中層へ...
元々この階段自体は、中層で快適に鉄を取るために''マサポン'...
しかし''かずのこさん''が参戦するならこの階段の拡張は必要...
手すりがある横幅でかい階段じゃないと、''上り下りの際にか...
この見通しは程なくして的中し、階段昇降中に落下して死亡。~
回収に必要だという事で貸し出したスピノも、落下により体力...
紆余曲折経つつも、拡張作業を引き受けた''かずのこさん''は...
#ref(./101.jpg,50%,四次元拡張大階段。)~
その後Arkでの建築の不自由さに悶絶し、''マサポン''拠点で永...
#ref(./099.jpg,66%,エーミン。)~
:SIZE(16){COLOR(#339999){剥製ツール遊び}}|
ある日、生物の剥製を作る事が出来るという話になる。~
しかもその手段や材料はやたら簡単。手元で作ったツールで死...
ひとまず見かけた生物に手あたり次第に試用、設置していろい...
土台の大きさで剥製の大きさが変わったり、設置後のポーズが...
これを使えば、見た目が派手だけどテイムする程じゃない個体...
#ref(./108.jpg,50%,剥製になっても絶妙にかさばる邪魔さ加減...
またアベレーションには存在しない生物を顕現させる事だって...
#ref(./109.jpg,50%,おかえり巨頭オ。)~
なんて便利なツールなんだ!~
新しいおもちゃの発見に盛り上がる単純極まりない我々一同。~
#ref(./110.jpg,50%,感動のシーンを完全に再現。)~
とりあえず川にいた適当なスピノで、スラムダンクの名シーン...
おもちゃ発覚から数日、様々な芸術作品(?)が完成したとの報告...
そこにはわざわざアイランドから取り寄せた剥製を使用した作...
#ref(./111.jpg,50%,アイランドのメインアルゲンカラーだった...
''作品ナンバー①:ドエディサッカー''~
うずくまったドエディクルスをボールに見立て、激しく蹴り飛...
#ref(./112.jpg,50%,結局使われなかった悲しいカリコ。)~
''作品ナンバー②:ドッジドエディ''~
丸まったカラフルなドエディを、ボールとして投げつけるカリ...
たった数個のポーズを組み合わせる事で色々な表現が出来るも...
#ref(./113.jpg,50%,アベレーションだけでも3セットおったな...
''作品ナンバー③:クマの交尾''~
極めつけはこれ。~
ポーズから表情に至るまで申し分なく、このために設定された...
アベレーション以降も、剥製遊び文化はワールドの垣根を越え...
:SIZE(16){COLOR(#339999){バジリスク}}|
必要な資源と生物が揃い、中層や下層での活動にもすっかり慣...
すると必須といえるような生物だけじゃなく、興味がある生物...
Wiki等で情報を調べて、気になった生物から手を付けていく。~
アベレーション固有(今はもう違うけど)の生物でひときわ興味...
威圧的な見た目通りそのスペックは凄まじく、テイム直後から...
また移動速度も早く、重量も高い。~
更には(スコーチドアースをすっ飛ばした我々にとって)初の実...
しかしこれらのずば抜けた長所のかわりに繁殖が出来ない。~
事故等で失うリスクを考えると、高レベルの個体を沢山捕まえ...
こいつのテイムの手段はちょっと特殊で、敵対状態でロックド...
やっかいそうに思えたけど、調べてみれば肩乗せ生物1体と金属...
金属の土台とシャインホーン「犠牲になったのだ」号の入った...
スポーンマップで調べると生息域自体はかなり広いけれど、よ...
#ref(./aberration map4.png,66%,こいつポータル付近で沸いた...
特に顕著なのがポータル付近で、少し探すだけですぐに見つけ...
次に見かけやすいのは湖付近で、ポータル付近で見つからない...
これらの場所には捕食対象が多数おり、戦闘のため頻繁に姿を...
とはいえあくまで見つけやすい場所であり、スポーンしていな...
戦闘が困難な場所でスポーンしたせいで、いるのに見つけられ...
#ref(./114.jpg,50%,木の上でスポーンするやつらは多かった。)~
例えばこんなふうに木の上や石の上等、他の生物とは隔離され...
しかしこのケースはまだマシな方。~
#ref(./115.jpg,50%,流石にこいつはデストロイしてもらった気...
こういったスポーンをされると、もはやお手上げ。処理ですら...
これらの困難と闘いつつ、結局140以上の有用な個体は4~5体程...
中には初めてソロでドレイクの巣に行った帰り道で、迷子にな...
''潜影蛇手''、''穢土転生''等々名付けたこれらのバジリスク...
:SIZE(16){COLOR(#339999){バリオニクス変種}}|
バジ探しの副産物か、光源生物常用の恩恵か、はたまたそれら...
本来の目的とは違う高レベルの生物と出会う機会が、ここでは...
普段の活動中、目的としていない状況でも、高レベルを見かけ...
アンキロ、ドエディ、モスコプス、ゴリラ等の自動資源採取用...
それら以上に魅力的なのが''バリオニクス変種''だ。~
アベレーションでなら、アイランドではかなわなかったこいつ...
しかしたまたま見かけた高レベルのバリオを、いざ捕まえる段...
#ref(./116.jpg,50%,カニの本領発揮。昏睡めちゃ簡単。)~
こいつ食べるの魚肉じゃん。大トロ持ってないしここじゃ取れ...
これまでここでのテイムは全て羊肉や野菜でどうにかしてきた。~
というのも、殆どの生物がそれでテイムボーナスをまかなえた...
ことバリオに至っては、それではレベルが下がってしまう。~
うーん、これは早急にキブルが必要だ。~
眠らせてしまったバリオは適当な魚肉テイムで済ませ、今更キ...
:SIZE(16){COLOR(#339999){サソリ小屋}}|
''きたきた''サーバーの設定では、大半の生物が羊肉や野菜等...
しかしバリオはそうではないし、ゴリラ等のキブルじゃないと...
どうせ作るのなら、より高品質なキブルの方がいいのだけれど...
どの程度のキブル、ひいては卵があればいいのか一度ちゃんと...
捕らえやすさや体格の大きさ、管理のし易さ等諸々考えた結果...
生物が決まれば、次に決めなくてはならないのは牧場の形。~
以前アイランドで作ったテリジノ牧場では、巨大なテリジノの...
今回はその時の反省を踏まえ、壁際に設置した足場にサソリを...
#ref(./117.jpg,50%,無駄な労力でした。)~
これならきっと管理が凄まじく楽になるに違いない。~
システムも決まったし、あとは適当に概観を整え、あっという...
#ref(./118.jpg,50%,見た目はよかった。見た目は。)~
今回は必要量がそう多いわけではないので規模は小さいが、見...
あとはサソリを壁際の足場に乗せるだけ……だったんだけども。~
足場に乗せたサソリが、時間とともに床に落ちる不具合が発生。~
うーん、折角考えたシステムだけど仕方ない。卵の回収がし辛...
当初の狙いから少し外れ、少し愛着が薄れつつも定期的にサソ...
しかし全然卵の収集が捗らない。~
いくら必要数がそう多くはないとはいえ、メスが6匹程度では効...
そういやここにはオヴィラプトルもいないしね。ちょっと甘く...
まぁそれでもたまに卵あるし、まめに訪れれば必要なくらいは...
心に言い聞かせて通い続けようと思った矢先、ふとクライオポ...
''あれ??これはもしかして……。''~
ちょっと試しにサソリのメスをポッドに何度か出し入れしてみ...
どうもArkで卵を産むタイミングは、ウンコをする際に一定確率...
そして生物をポッドから出すと必ずウンコをする。……あとはわ...
''これサソリ牧場いらねーじゃねーか!''~
悲しい事実に愕然としつつ、暫くサソリのポッド出し入れに従...
落成したばかりのサソリ小屋はあっという間に片づけられ、も...
:SIZE(16){COLOR(#339999){リーパー着手}}|
ここまでの生活を経て、もはやアイランドよりも暮らし易さを...
ロックドレイクは勿論、初期の頃では恐怖の対象だったラヴェ...
未だ残る手強い目標は''リーパーキング''のみだ。~
情報を見るに、こいつのテイム方法の面倒さは過去に類をみな...
いつまでも面倒がって先送りにしていても仕方ないし、一旦''...
ひとまず下層入り口付近に捕獲用のトラップを建築してもらい...
#ref(./119.jpg,50%,クイーントラップ第一号。)~
とりあえずレベルにはこだわらず、妊娠から出産及び育成まで...
安全に出産、餌やりをするための部屋が必要なことがわかり、...
そしてようやく本番、高レベルリーパークイーンの捜索だ。~
これもまた障害が多く、なかなか面倒なものだった。~
ハザードスーツの管理や害獣の駆除はいわずもがな、地形もク...
また低レベルのクイーンの処理も、当時のブリードスピノだと...
様々なストレスと戦いながらの捜索をしていると、バルブドッ...
報告があるたびに期待しながら原因生物を探すも、大半はロッ...
エレメントの川に溢れる殺意を感知してくれたお陰で、勢いで...
#ref(./083.jpg,50%,ありがとうバルブドッグ。ふざけるなワイ...
あまりにも凄惨な悪意に満ち満ちた川に橋を建てたり等もしな...
#ref(./120.jpg,50%,結局これを設置したからクラゲが沸かなく...
探索を続けているうちに''マサポン''もログイン。~
人手を増やしながら、まだまだ捜索は続く。~
:SIZE(16){COLOR(#339999){高レベルリーパーの入手}}|
通算何匹目だったか、とうとう目的の高レベル(145?150?わす...
早速トラップにおびき寄せ、順次妊娠しようとするも、どうも...
瀕死状態でもやもやも出ているし、光源も当てていないのに妊...
スピノから乗り降りしてみたり、削りなおしてみたり、色々試...
無事に孕んだら、次はテイムボーナス稼ぎ。~
ここはもっと苦労するかと思ったけれども、上層の川でひと暴...
あとは出産及び餌やりだけども、事前の調査によるとどうやら...
対策として安全にやり過ごすための出産部屋を各地に設置する。~
#ref(./121.jpg,50%,狭すぎィ!)~
我が家では3階のおもちゃ置き場に併設。~
#ref(./122.jpg,50%,鉄製は映えるよなあ。)~
''きたきた''ハウスでは入口すぐ横に、中層拠点には人数分の...
適当に時間を潰し、それぞれの場所で各々出産。~
産まれたてのめちゃくちゃきもいリーパーキングに餌やりがて...
すると開けてびっくり、近接攻撃が48ポイント(408.1%!)もあ...
いきなり超大当たり個体。みんなよかったなー。と、思いきや。~
リーパーのステは親個体の影響をレベル以外受けず、全員バラ...
それならもっと良い個体が欲しいよね、予備もあったほうがい...
という事で引き続き厳選作業へ。~
:SIZE(16){COLOR(#339999){リレー式リーパーテイム}}|
各自が出産部屋へ赴き、世話を終えて戻ってくると、リーパー...
親個体のステが影響しないのなら、高レベルを探すのは大変だ...
そこで次からは全員が描画距離から出てしまわないように、上...
とはいえ現場は下層で危険が一杯。なのでトラップ付近で安全...
#ref(./123.jpg,50%,バルブドッグこんなにいらないよ。)~
付近の危険に対応するため、鉄製で出来た箱に、ネームレス対...
トラップ側には様子をうかがうための窓も設けてあった。~
#ref(./124.jpg,50%,邪魔だよ!)~
曰くこのバルブドッグの配置に凄く苦労したそう。~
可愛さの代償として、のぞき窓がちょっと開けづらく、また見...
これら施設を利用し、リーパーを量産する。~
''るか''さんも呼び寄せて生産させたり、''マサポン''の出産...
#ref(./125.jpg,50%,アンニュイ。)~
結局最初の個体が一番強くて、殆どが適当な名前での放逐及び...
[[''目次へ戻る''>いればの人々/ひでお/探索者の記録(ひでぞ...
**第二の故郷アベレーション [#ya9af1f4]
:SIZE(16){COLOR(#339999){共同拠点}}|
アイランドからここに至るまで、プレイングのペースや各自の...
しかしこの所は全員メインでプレイするゲームがArkだし、まと...
新しい拠点を建てるとなると、上層でも危険が一杯なアベレー...
……だったのだけれども、最早アベレーションの危険にもすっか...
なので場所はお互いの拠点を結ぶ中央ぐらい、中層入口付近に...
#ref(./126.jpg,50%,初の共同拠点。)~
予定が決まった翌日くらいにはもう完成。めっちゃはえー。~
正門を彩るのはステキな看板と、(画像を撮った頃には移設済み...
付近の安全を確保するために警ら中のテイム済みメガロサウル...
#ref(./127.jpg,50%,拠点内にはなぜか動物がうろうろする風習...
内部一階には一通りの生産設備と倉庫、外側から搬入するため...
更にはそれぞれのための個室まで完備。一部屋足りなくて''る...
二階には寝室。たくさんの二段ベッドが設置されており、リス...
住みやすそうだし、これからはもう共同拠点に住むつもりでと...
しかしラヴェジャー数頭で資源を運搬、往復しているうちにだ...
わざわざだるい道のりを運ばなくても資源はまた採る方が簡単...
運搬を打ち切り、普段通りの生物探し等にかまけているうちに...
''拠点の引っ越しはなるべく早く、荷物の少ないうちに''。~
ゲームの垣根を越え、Ark以降も長く継がれていく教訓を得られ...
:SIZE(16){COLOR(#339999){資源天国アベレーション ①ポリマ...
アベレーションといえば資源。資源といえばアベレーション。~
普段の生活で使用するさまざまな資源。そのうち幾つかはここ...
アイランドではあれだけ面倒だったポリマーの採取が、ここで...
何しろ上層の川に大量に生息するカニを、スピノやリーパー等...
#ref(./aberration map5.png,66%,果たして何周したんだろう。)
地形も都合がよく、またスポーンも早いので、特定のルートを...
目についた生物をスピノでなぎ倒せば、ものの数周でポリマー...
ついでに高レベルのスピノやラヴェジャーを見つけることだっ...
このポリマー集め兼高レベル探しという単純作業は大変気楽な...
おかげでこれ以降のワールドでポリマーに困ることはなくなり...
好きだったのになあ、見た目も鳴き声も。~
:SIZE(16){COLOR(#339999){資源天国アベレーション ②キチン...
上層の水場には、二つのエリアが存在する。~
片方はカニやスピノ等の危険生物だらけの水場で、もう片方は...
安全な水場は本当に安全で、ピラニアすらおらず、カワウソや...
そして何より大切な要素として、''三葉虫''がたくさんスポー...
こいつらはほぼ完全なボーナス生物と言ってもいい。~
見た目以外に一切害がない上に、倒しやすく、キチンと原油と...
こいつらを狩り続ければ原油や真珠、セメントに困る事はない。~
とは言え一匹一匹が持つ量はそこまで多くないし、殴ると吹っ...
やっぱり手動で集めるのは少しばかり大変なので、自動化がな...
最初はディノリーシュで攻撃的にセットしたスピノを川に置い...
スピノの攻撃はノックバック効果が高すぎて、三葉虫の死骸が...
それとスピノのパンチを耐えた生物の反撃によって、たまにデ...
これらに困っていたら、''マサポン''より改善案が。~
まず生物をスピノからバリオに変更、そして繋留するためのデ...
バリオは生物を殺すと同時に採取が完了するため、前者によっ...
後者によって、留め具が破壊されて放浪という問題も解消。~
#ref(./128.jpg,60%,困るけど結構かわいい。)
まぁ手出し出来ない場所に発生した生物につられて機能不全に...
これにより、定期的にラヴェジャーを駆って回収して回るとい...
:SIZE(16){COLOR(#339999){資源天国アベレーション ②肉と皮}}|
終了行:
* Ark エクスプ口ーラーズノート(ひでぞう) アベレーション編...
バルブドッグの魅力的な性能を聞き及び、下調べもなく飛び込...
凶悪な生物や劣悪な環境は、アイランドのぬるま湯で育った我...
** 目次 [#z49600fe]
:[[導入編>いればの人々/ひでお/探索者の記録(ひでぞう)]]|
[[購入、インストール>いればの人々/ひでお/探索者の記録(ひ...
[[PoEとのハーフ&ハーフ>いればの人々/ひでお/探索者の記録(...
[[失敗したハーフ&ハーフ>いればの人々/ひでお/探索者の記録...
:[[アイランド編>いればの人々/ひでお/探索者の記録(ひでぞう...
[[原始時代>いればの人々/ひでお/探索者の記録(ひでぞう)/ア...
[[レベルキャップ開放!>いればの人々/ひでお/探索者の記録(...
[[そしてアベレーションへ>いればの人々/ひでお/探索者の記録...
[[ただいまアイランド!>いればの人々/ひでお/探索者の記録(...
:アベレーション編←今ここ|
[[アベレーションの洗礼>いればの人々/ひでお/探索者の記録(...
[[過酷な環境への適応>いればの人々/ひでお/探索者の記録(ひ...
[[印象の好転>いればの人々/ひでお/探索者の記録(ひでぞう)/...
[[第二の故郷アベレーション>いればの人々/ひでお/探索者の記...
:スコーチドアース編|
:バルゲロ編|
:オフライン編|
:エクスティンクション編|
:ジェネシスパート1編|
:凍結期|
:ジェネシスパート2編|
:ロストアイランド編|
**アベレーションの洗礼 [#n73bd0ff]
:SIZE(16){COLOR(#339999){異世界転生}}|
4月13日の深夜、アイランドから飛び出したいればメンたち。(...
右も左もわからないアベレーションの世界にスポーンし、まず...
先にオフラインで味見をしていた''マサポン''曰く、近くに水...
生まれ落ちた場所はもちろん''Portal(easiest)''。だってめち...
アイランドとはまるで違う地下世界、一体何のためにあるのか...
妙に体が光る生物や、見たことのない地形に構造物、広がる光...
#ref(./042.jpg,50%,雰囲気あるよね、ポータル付近。)~
とりあえず合流を試み、各々移動しながら目印になりそうなも...
その最中、キレイな光るキノコが沢山生えているところを通っ...
どうやらアベレーションには触れるだけで幻覚を起こすキノコ...
視界が悪くなるだけではなく、窒息するわうんこ漏れまくるわ...
もちろん立て続けに2回踏んだりすれば、だいたい容赦なくそこ...
ふざけた植物に一抹の不安を覚えながらも、まだ生物には出会...
:SIZE(16){COLOR(#339999){即死生物① ユタラプトル変種}}|
合流後、スポーンした場所より崖を降りた先にある水場付近へ...
途中だったか合流後の資源集めだったかで、''ユタラプトル変...
いつも通りの感覚で、斧でも振り回せば何とかなるだろうと迎...
押し倒されマウントを取られ噛まれ続けること数秒、なにひと...
''は?なにこれ?''~
どうやらユタラプトルの変種には、サバイバーに飛びかかり行...
一度行動不能になると、大抵群れで活動しているユタラプトル...
いやこれ接触するまでに殺さなきゃ絶対死ぬじゃねーか。どう...
実際のところ、飛びかかりに対してはスペースを押せば回避行...
結局みんな最後まで''ラプトル変種は接触前に殺せ''でやり通...
:SIZE(16){COLOR(#339999){即死生物② ラヴェジャー}}|
「群れで生息していて、接触しただけで死亡が確定する」~
ふざけた特徴を持つ生物は、ラプトル変種だけではない。~
ラプトル変種よりも更に強くて恐ろしい生物、''ラヴェジャー'...
不細工な犬選手権にエントリーできそうな見た目のこいつらは...
その上こいつらはラプトルに比べて単純な戦闘能力が非常に高...
しかも足音が非常に小さく、鳴き声による攻撃のサインもない...
唯一の対策としては、泳ぎが得意ではない点を利用して水場に...
問題はこいつもラプトルも上層全域にまんべんなく生息してい...
ラプトルラヴェジャー見かけたら引き返せの精神でプレイする...
どこにも安全がなく息苦しすぎるアベレーション生活に、早く...
:SIZE(16){COLOR(#339999){即死生物③ カルキノス}}|
ラプトルやラヴェジャーに心の均衡を揺さぶられまくり、アベ...
先鋭化した警戒心は、道端に生える近づくとおしべを伸ばし発...
恐怖に慄きひっそりと生活する我々の拠点より少し滝を下った...
明らかにでかい黒光りする体格に、常に何らかの生物を潰さん...
''あいつ絶対やばいやつだ。''~
アベレーションで鍛えられた脳内の危険センサーが鳴らす警鐘...
こいつに生身で近づくとハサミで挟まれて拘束される。~
しかもラプトルとは違い、どちらかが死ぬまで決して解放して...
第一期アベレーション生活においてこいつに決して近づかない...
:SIZE(16){COLOR(#339999){Age1に戻してやるぜ}}|
生物を昏睡させようとした際にライフルを使うのが当たり前に...
もちろん素寒貧のアベレーションにはそんな贅沢な物はない。~
ではクロスボウでの麻酔矢かと思いきや、それすらも準備が難...
石や木だけの貧乏生活を脱出するためにも、便利な生物のテイ...
幸いアベレーションではあちらこちらに''ドエディクルス変種'...
彼らと融和すべく我々が取り出したのは''こん棒''だった。~
原初の心を取り戻した一同は、ドエディクルスを囲みこん棒で...
そこそこ痛い反撃を受けつつも、無事にドエディクルスを昏睡...
後々考えるとよく殺さずに昏睡できたもんだ。低レベルだった...
:SIZE(16){COLOR(#339999){パラケラテリウム変種}}|
手分けして少しずつ資源を蓄え、安全に活動するための仮拠点...
仮だし最初だから豆腐でいいよね、ということで5*9ぐらいの2...
拠点を建てようとしていた場所には、我々より先に''パラケラ...
温厚な生物だけど、近場でうろうろされると足音がうるさいし...
しかし戦闘能力もそこそこ高く、ぼろ布と木の槍しか装備して...
無視をして拠点の壁を建築していた折に、ふいに近づいてきた...
ついに堪忍袋の緒が切れたいればメン。~
命の危険などこの怒りの前では問題にはならない。各々弓矢や...
瀕死の重傷を負いながら辛くも処理に成功。拠点の衛生は守ら...
これ以降パラケラテリウムはヨゴレとしてのポジションを確立...
#ref(./043.jpg,50%,ヨゴレ生物パラケラのご尊顔。)~
:SIZE(16){COLOR(#339999){行きはよいよい……}}|
アベレーション遠征の理由だったバルブドッグを手に入れたい...
というかバルブドッグのテイム自体はめちゃくちゃ簡単だった...
目的は達したし、この地獄に嫌気がさした一行は、アイランド...
しかし帰宅を考える段になり、ここでようやく我々は気づく。~
あれ……これ帰ろうと思ったら''オベリスク見つけないとダメ''...
少し調べると、どうやらオベリスクは地表か最下層にあるらし...
いや無理なんですけど……。~
上層の水辺よりたった一段の崖を降りる程度すら躊躇う我々に...
来る前にしっかり下調べをしておけばよかった……。~
早期帰還は諦めざるをえない。腰を据えての帰還作戦へと照準...
:SIZE(16){COLOR(#339999){スピノ天国カニ地獄}}|
アベレーションで強く生きていくには、凶悪な生物たちと渡り...
都合のよい事にアベレーションの川には至る所に''スピノサウ...
アイランドでは超がつくほど希少な生物だったが、ここでは付...
手軽に会える割にその強さは折り紙付きで、こいつのテイムさ...
早速崖際にテイム小屋を建てて危険な川より誘導してくること...
#ref(./044.png,100%,さぶみっとへれてぃっく)~
トラップは出来たものの、飛行生物を持っていないため、誘導...
スピノは足が速い上に攻撃範囲も広く、誘導するたびに背中を...
何度か誘導の際に死んだこともあった気がする。~
何しろこれで最低限の戦闘能力も確保出来たので、少し活動範...
:SIZE(16){COLOR(#339999){不細工鼠}}|
石はドエディクルスが集めてくれるし、スピノのおかげで戦闘...
次は木の採取をもう少し楽にしたいけれど、どうやらテリジノ...
調べてみると、かわりとなる生物としてアベレーションには''...
某所のコメント欄等での評価は非常に上々。強いし早いし沢山...
テイム方法については少し特殊で、穴に潜ったタイミングでハ...
理解したところで、適当な個体を探し出しテイム。期待を胸に...
ダメだ……おそい…''ブサイク''……どんくさい…小回りもきかない…...
#ref(./045.jpg,50%,名前に配慮して加工してあります。)~
テリジノに慣れてしまった身としてはまるで満足出来ず、試乗...
もう二度と乗ることはなかった。~
:SIZE(16){COLOR(#339999){波平}}|
折角行動範囲が広がったのなら、冒険もしたくなる。~
何かいいものがないか、あたりを散策してみる。土地勘も付け...
しばらくうろうろしてみると、何やら見慣れない植物?を発見...
#ref(./046.jpg,50%,近づかなくてよかった。)~
ゆらゆら揺れる初めてみかける謎の植物に、思わずVCで「なん...
当時誰もわからなかったこの物体を、採取してみようとしなく...
この植物?は''バジリスク''という生物で、生半可ではない戦...
スピノが生態系上位判定だったおかげで襲われずに済んだが、...
この時に露わにならなかったこいつの正体は、もう少し後で危...
:SIZE(16){COLOR(#339999){地形改善中の気づき}}|
腰を据えてプレイするつもりなら、窮する我々にとってクレー...
欠かさず回収したいところだけども、最寄りのスポーン地点は...
回収のたびにいちいちクライムピッケルで登るのも面倒なので...
その建築の最中だったかな、ふと思いつく。~
そういえばクレートってオベリスクと同様クライオポッドとか...
タイミングが悪く最寄りクレートはなかったのだけれども、一...
善は急げだ。この時オンラインだった''マサポン''と共にスピ...
:SIZE(16){COLOR(#339999){殺戮の川、地獄の谷}}|
日光が差す比較的明るい拠点付近より、滝を下った川の先。~
適当にうろうろすればクレートぐらいすぐ見つかるだろうなん...
視界に入るだけでも、スピノとカルキノスが合計4~5体はいる。~
他にもワニだのエイだの危険な水棲生物のみならず、ラプトル...
しかも乗っているスピノは特に拘らずテイムした個体だったた...
頼りない戦力ながら、どうにか協力してスピノやカルキノスを...
突き出た壁面に沿って曲がった川を進み、拠点のある場所が見...
目の前にはスピノに噛みつくやたらと巨大な蛇。''バジリスク'...
しかもレベルもかなり高い。140、もしくは145だったか。~
ここで一度足を止めて作戦会議。こちらの戦力は野生時のレベ...
2匹で殴れば案外いけるんじゃね?と発案するひでぞう。なんせ...
やめとこうや、と''マサポン''。~
会議してる最中にも、目の前で野生のスピノが倒される。~
ここはやめとくか。~
結論としては戦わなくて正解だったんだと思う。当時はバジの...
深刻な危険バジリスクを回避し、少し進んだ先にある僅かに開...
:SIZE(16){COLOR(#339999){あばよアベレーション}}|
発見したクレートはそこそこ高くせり出した崖の上だった。~
スピノに騎乗した状態ではあまり高くは見えない崖も、降りて...
持ってきたクライムピッケルは原始的なものが2つ。たぶんいけ...
少しでも高度を稼ぐべく、乗ってきたスピノの背中にあるえら...
どうやら心配は杞憂だったようで、1本目のクライムピッケルが...
早速クレートに触れてみると、消滅までの制限時間が40/100と...
''マサポン''は今崖の7分ぐらい。恐らく間に合うだろう。~
さあアップロードだ!アベレーションは糞だった!~
目的のバルブドッグと共にサバイバーをアップロード。~
楽しく平和なアイランドに戻ってまたのんびり遊ぶぞ!~
スピノや''るか''、そしてロールラットや''えのき''を残し、...
[[アイランド編第二期へ!>いればの人々/ひでお/探索者の記録...
[[''目次へ戻る''>いればの人々/ひでお/探索者の記録(ひでぞ...
**過酷な環境への適応 [#h84cc88c]
:SIZE(16){COLOR(#339999){ただいまアベレーション……}}|
決死の脱出劇から僅か2~3週間。~
いつかはやるにしても、まさかもうこの地獄へ戻ってくるとは...
まぁ地獄とはいえ、前回蓄えた資源や生物がいるし、ってつも...
なぜか前回のトライブに誰も所属していない状態に。~
これでは以前に逆戻り、再び素寒貧での地獄スタートになって...
このままでは困るので、とりあえず新しいトライブ「''バルブ...
のらりくらりと生活している間に、ふと思い立つ。~
以前のギルドハウス、玄関とは別に屋上に開けっぱの入口なか...
#ref(./105.jpg,50%,追記:今見るとめちゃ狭いなこの家。)~
早速確かめるべく、乗っていた生物(スピノだっけ?)の背中か...
記憶は正しく、屋上に扉なしの入り口を発見。~
#ref(./106.jpg,50%,奥の部屋は無理だった。)~
ひとまず有用な資源やアイテムをすべて運び出し、旧ギルドハ...
今度はちゃんと攻略するつもりだけど、どこに住もう。~
確か再開初日は、時間が遅かったこともあり、拠点の場所を決...
:SIZE(16){COLOR(#339999){土地探し}}|
翌日ログインすると、既に''マサポン''と''きたきたさん''は...
#ref(./aberration map1.png,66%,結局アベは最後までそれぞれ...
場所は二人とも、殺戮の川を下った先、中層との境目にある滝...
二人に同じく、折角腰を据えて攻略するつもりなら、先へ進ん...
''るかさん''も同じ場所に住むそうなので、土地探しのために...
程なくして行きついた川の分かれ目あたりに、何となく良さそ...
#ref(./aberration map2.png,66%,全然進んでなくね?)
早速建材を作るべく、近くのキノコや石を収集し始めた頃、''...
曰くここらへんは危険が一杯で、もう少し進むともっと安全な...
まぁ確かに、ちょっとカニとかワニとか多いとは思う。ちょっ...
たくさんのワニを避けながらついていくと、日光が差す、開け...
確かにこれまで通った道に比べれば、間違いなくこのあたりは...
川にはワニはおろかピラニアすらおらず、カワウソやシーラカ...
陸地も目立った害獣はラプトル変種ぐらい。~
よし、ここに住もう。~
#ref(./065.jpg,50%,建設予定地のSSあったわ。)
滞りなく場所も決定し、早速建築に取り掛かる。~
:SIZE(16){COLOR(#339999){新居建築}}|
拠点を建築するにあたって、必要なのは二つ。デザインと材料...
今回、材料に関しては&ruby(るかさん){奴隷};を連れてきてい...
同じ拠点を長く使うには、拡張性とわかりやすさが必要不可欠...
それらを踏まえ、予てから考えていた頭の中の理想形を今回実...
#ref(./064.png,100%,とくと見ろ!これが最強の拠点だ!)
必要になるスペースに対応して、横に横に広げていくばかりで...
しかも地形によっては邪魔な段差や崖にぶち当たったり、最悪...
横が無理なら縦に広げればいいじゃない!という事で以前より...
材料集めもそこそこに、とりあえず4階部分ぐらいまで建てる。~
#ref(./063.jpg,50%,下部分に畑が写ってしまったのでカット。)
後々拡張するかもしれないけれども、とりあえず今はこれで完...
1階は作業場、2階は倉庫と寝室、3階はおもちゃ置き場、4階に...
思っていたよりも更に使いやすく、住みやすい構造だった。満...
:SIZE(16){COLOR(#339999){柱}}|
アベレーションは地下の世界だ。~
地形は平坦とは程遠く、どこもでこぼこしており、とても歩き...
新しい拠点玄関前にある少しの段差もそうしたでこぼこの一つ。~
ほんの僅かな段差なのに、歩くとつっかえてしまい、ジャンプ...
頻繁に通る場所なので、こんな鬱陶しい状態のまま放置してお...
せめて段差に合わせて階段や土台、屋根などを設置して歩くだ...
地形改善をしていると、この頃から本格的にArkへ参戦した''き...
階段作業はさておいて、今回建てた機能美溢れる自慢の拠点を...
すると拠点に入るなり苦情が。~
''「ああー!柱のが天井の上に出てるせいでつまずく!転ぶ!...
Arkの建築の仕様上、空中にある天井を支えるように柱を建てる...
初期の頃はどうにかならないものかと悩んだけれども、この頃...
もちろん今回の拠点も天井の上に柱が出まくりだ。~
#ref(./067.jpg,50%,これが最後の柱だらけ。)
思わぬ低評価に、やかましいこれは仕様だから!それにこれは...
するとどうやら柱を天井の上に出さないように建てる方法を教...
ちょうど現在建てている地形改善のあたりで実演。~
#ref(./066.jpg,50%,建てづらい場所だった。)
なんだめちゃくちゃ簡単じゃねーか!もっと早く教えてくれ!~
''天井から柱が飛び出ている建物は致命的な手抜き建築であり...
とりあえず一番悪いのはこんな仕様にしたArkだね。~
:SIZE(16){COLOR(#339999){地形との闘い}}|
アベレーションの複雑な地形は、プレイヤーに対してだけでは...
あちらこちらで行動不能になっている生物を、アイランドより...
#ref(./068.jpg,50%,アベレーションではよくあること。)~
地中に埋まったり、巨大キノコの木に閉じ込められたり等々。~
特に大きな問題となるのが、スクリーンショットにもある埋ま...
他のハマりパターンと違い、誰も手出し出来ない位置にあるた...
150レベルで発生しようものなら、バルブドッグにとって最低最...
#ref(./069.jpg,50%,なんでリストロばっかりだったんだろうね...
最高レベル生物の報告を聞き、あたりを探しても何も見つから...
この頃はストーリーArk基準レベルのままだったから、150レベ...
最終的な解決方法は、コマンド「''destroywilddinos''」を''...
出来ればコマンドは使いたくないけど、リストロサウルスと''A...
:SIZE(16){COLOR(#339999){地表}}|
アベレーションの主な舞台は地下だけれども、どうやら地表に...
地表がどんなところかはわからない(何しろストーリーや設定知...
地表へ出るための手段は単純明快。~
普段住んでいる所から上を見るだけで、あちらこちらから日光...
つまり適当に上行けばいいだけだね。~
地形はでこぼこだけど、ただ一方を目指すだけならばネザーの...
スピノに乗って、上に登れそうな地形に沿ってひたすら進む。~
付近がだいぶ明るくなってきて、あと一歩で地表かな?といっ...
この時は原因がクソキノコだとは知らず、地表が近いから放射...
やっぱり雑な作戦ではダメだ、ちゃんと準備をしよう。~
次に立てた作戦は、近所にある地表まで伸びていそうな崖にひ...
これなら一度建ててしまえばいつでも地表に行けるし、身一つ...
早速特に何も考えず、気分よくはしごを延長していく。~
ある程度まで高くなったところで、ふとすぐ上にいるでかい生...
#ref(./070.jpg,50%,ボロロロロロン…ボロロロロロン…。)~
''あれ……何かよくない未来が見える気がする……。''~
この後はしご建築を強行したひでぞうの身に起こった事は想像...
まぁ結局、どうせこの方法じゃ地表にはいけなかったしね!~
あと''ディプロは糞''。~
:SIZE(16){COLOR(#339999){拠点の整備1}}|
拠点が出来て、アイテムの生産も出来てくると、次はテイム済...
オベリスクへのアクセスが難しいせいもあり、またしても生物...
手に負えなくなる前に、家の正面の広場に門で大き目な動物小...
#ref(./107.jpg,50%,追記:カニとかアンキロは最後まで置きっ...
アイランドでの学びを生かして、いつもより気持ち大きめに。~
お陰で最後まで狭く感じることなく使える動物小屋になった。~
最終的にはフリッジ保管メインになったけどね。~
:SIZE(16){COLOR(#339999){拠点の整備2}}|
拠点の前を流れる川には、危険な生物が一切生息していない。~
付近の陸地で沸く危険生物も、ユタラプトル変種程度。~
とはいえ川を少しさかのぼると、危険な生物だらけのエリアに...
エリアの境目は比較的わかりやすいので、門で遮って安全を確...
#ref(./071.jpg,66%,たったこれだけで凄まじい働きをしてくれ...
境目は都合よく崖に挟まれており、たった数個の門で簡単にふ...
以降最後までカニやらスピノやらの侵入を完璧に防いでくれる...
#ref(./072.jpg,50%,ファイル番号も丁度072だよ?やばくない...
※おまけ 神聖な門で門オナをするヨゴレ生物。~
:SIZE(16){COLOR(#339999){凶悪な生物たちとの融和1}}|
初めてアベレーションを訪れた際には、ただただ恐怖の対象で...
ここで長く暮らすなら彼らとも仲良く(気絶させて飯を口にねじ...
まずはテイムがお手軽そうな''ラヴェジャー''。~
こいつらは上層各地にまんべんなく生息しており、大概群れで...
適当に高レベル以外を間引いた後、捕獲小屋でテイムして試乗...
いざ仲間にしてみると、野生の時の最低最悪な印象とは裏腹に...
戦闘能力こそ高くはないものの、資源の重量軽減やジャンプ、...
群れボーナスもあって防御力も高いし、騎乗射撃も出来る等、...
強いて欠点を挙げるとすれば、見た目が醜いこと、ブリード時...
#ref(./073.jpg,50%,これ本当によくある。胎生生物特融の……バ...
彼らはアルゲン不在のアベレーションで、アルゲンと同様の資...
:SIZE(16){COLOR(#339999){凶悪な生物たちとの融和2}}|
ラヴェジャーの次は''カルキノス''だ。~
こいつも水がある場所であれば、上層中層問わずかなりの量が...
元々Wiki等で調べて性能面の優秀さはある程度把握していたの...
テイムの手段がただひたすらに''面倒くさい''のだ。~
どうも普通には昏睡させられないらしく、投石器で胴体付近を...
もちろん平地に適当に投石器を設置してのテイムなんて出来る...
#ref(./074.jpg,100%,何度か仕様が変わって、使えなくなった...
いざ作ってみると、トラップの設置や誘導自体は思いのほか簡...
しかしハマったカニへの昏睡がまったく上手くいかない。~
調べたとおりになるべく頭を狙うようにしていても、上昇する...
#ref(./075.jpg,100%,ライフも高いのに。もったいない。)~
結果貴重な高レベルのカニを何度か殺してしまうことに。~
何度か試行錯誤をして、ようやくどこが悪かったのか気づく。~
''頭を狙えってあったけど、逆だこれ。ケツ狙ったら昏睡値溜...
からくりに気づいてからは安定してテイムが出来るようになり...
仲間になったカニの主な役割は、生物の運搬とテイムの補助だ。~
こいつはなんと同時に2匹まで、中型以下の生物をハサミで捕獲...
しかもアイランドの飛行生物での拘束と違い、拘束したまま騎...
掴める生物であれば以降捕獲小屋すら不要という、革命的な便...
早速各地から色々な生物を挟んできてテイムする。~
#ref(./076.jpg,50%,まるで絵画のよう。)~
アンキロやらラヴェジャーやらバリオやら。~
おかげで一気に活動が楽になった。''アベレーション生物は最...
:SIZE(16){COLOR(#339999){カニ遊び}}|
方向転換が簡単な上に大ジャンプで地形も無視出来るカニ。~
その乗り心地は最高で、特に用がなくても乗ってうろうろして...
大ジャンプで普段行けない所を飛び跳ねる遊びは楽しいけれど...
それは''ハサミで掴んでポイ''だ。~
両手のハサミで生物を拘束中にCキー(だったっけ?)を押しっぱ...
しかも放り投げる距離が半端なことではない。~
この技の虜になったひでぞうは、とりあえずあたりの生物や''...
遊びはだんだんエスカレートし、わざわざ生物を上層の崖から...
#ref(./077.jpg,50%,かわいそうなワニ。)~
加速度的に増していく狂気は、テイム済みの生物たちへと向か...
このあたりから、能力引継ぎ繁殖で不要になったバルブドッグ...
これ以降''中層探検大冒険ドッグ''等、適当な名前を付けられ...
遊びはアベレーションに留まらない。~
わざわざケツァルコアトルスを出して捕獲拘束しなくてはいけ...
アイランドの生物も手当たり次第放り投げながら、見つけたテ...
#ref(./078.jpg,50%,めっちゃこっち見てくる。)~
おお、これはすごいぞめっちゃ便利だ!~
この時テイムした便利で楽しい優秀なカニたちは、最後まで大...
:SIZE(16){COLOR(#339999){ロックドレイクの巣}}|
ここまでほぼ上層だけで生活してきたけれども、そろそろ中層...
谷や崖に阻まれやすいアベレーションの地形の中、地を這う生...
騎乗可能な飛行生物の存在しない地下世界で、その代役を果た...
仲間にする事が出来れば活動が楽になることは間違いないんだ...
こいつのテイム方法は、最下層にある巣から卵を盗んで来ると...
それを実行するためには、解決しなくてはいけない幾つかの問...
一つ目の問題は、どうやら下層には常に放射能が存在し、ハザ...
しかもそのハザードスーツの材料となるガス玉を生産する機械...
もちろんこの問題にはきちんと解がある。実は野生の不細工ネ...
しかし奴が掘り起こしたジェムを拾うとダムを荒らされたビー...
そのしつこさは半端なものではなく、引き離してからすっかり...
まぁ所詮ロールラットだし、スピノなりなんなりで殴り殺せば...
二つ目の問題は、複雑に入り組んだアベレーションの地形を解...
これは''きたきたさん''の手により解決した。~
事前に道のりを調査して分かれ道ごとに金属の看板を立ててお...
#ref(./100.jpg,50%,追記:かなりの枚数だった。)~
その上下層以下は建築不可エリアで看板がないため、初回は案...
残る問題は、卵がある巣にはスピノで直接アクセス出来ず、且...
これはもう、卵を盗んだらすぐにスピノに乗り込んで何とかす...
とりあえず解決の目途はたったし、いざ覚悟を決めてスピノで...
:SIZE(16){COLOR(#339999){中層から下層へ}}|
上層から中層に入るまでは、いくらか歩きなれた道なので不安...
しかし中層からは色々と怖かった。~
地形は上層以上にガタガタだし、あちこちに野生のロックドレ...
更に''アースロプレウラ''や''メガロサウルス''などの面倒な...
#ref(./079.jpg,50%,おびただしい数の害獣たち。これが中層の...
その上どちらを向いても派手に光る植物だらけで、道が本当に...
中層以下で起こる固有の問題として''ネームレス''という存在...
こいつらはバルブドッグ等の光を浴びていないプレイヤーの周...
大した戦闘能力ではないけれども、硬いし多いし大変うざった...
だからと言って倒さずに放置すると何やらヤバイ生物を呼び出...
面倒ながら見かけたこれらの生物をなぎ倒しつつ、看板と案内...
#ref(./080.jpg,50%,未だにアベレーションは道がわからない。)~
綺麗な滝を横目にひたすら歩き、カニやウナギだらけの危険な...
#ref(./102.jpg,50%,追記:鉄の豆腐。撮影時にはもうプラント...
どうやら安全なのはここまで。~
一息ついてから、更なる悪意にまみれた下層へと出発する。~
:SIZE(16){COLOR(#339999){はじめての下層}}|
中層拠点を出て右を向き、少し走ればそこはもう下層の入り口...
ここからは開発の凝縮された悪意に立ち向かわなくてはいけな...
まずは''シーカー''。こいつは明かりを点けている状態のプレ...
しかも暗くしないとかなり硬くて倒しづらい。~
もちろんネームレスも引き続き発生するため、明かりを消すこ...
この時点で既に悪意が感じられるけれども、他の生物たちも勿...
処理しづらいムカデは中層に引き続き続投するし、ここからは...
#ref(./082.jpg,50%,どんだけプレイヤー殺したいんだよ。)~
はじめて見た際には、このこんもりした謎の堆積物が一体何な...
こいつに襲われると騎乗解除された上、プレイヤーはそのまま...
あたりにスピノ変種やカルノ変種がうろうろしている下層では...
これが配置されているせいで、アベレーションでは生態系上位...
たとえ戦闘能力や機動力が優れていても、メガロサウルス等で...
下層全域にスポーンするこの糞の他に、一部地域を除いた下層...
こちらは単純に戦闘能力がめちゃくちゃ高い。~
しかも鈍足の状態異常付きの回避が困難な遠距離攻撃を放つた...
万全の状態のスピノでしっかり明かりを照らせば勝つことは出...
これらとやりあうための地形も万全とは言えない。~
相変わらずあちらこちらに崖や大きな岩が配置されている上に...
#ref(./081.jpg,50%,危険がなければもうちょっと観光したいん...
この川や滝は、幻想的で綺麗な見た目に反してかなり危険だ。~
プレイヤーも生物も、触れるだけで割と洒落にならないダメー...
特にプレイヤーがここに落ちると、被ダメージだけで済まず、...
下層で放射能に晒されれば、勿論無事に帰ることは出来なくな...
まぁ下層の危険について色々書いたけれども、ここまでの要素...
そこで是非これを見てほしい。~
#ref(./083.jpg,50%,教えてくれてありがとう、バルブドッグ。)~
''おかしいだろこれ。''~
:SIZE(16){COLOR(#339999){初ロックドレイク!}}|
''きたきたさん''の案内のもと、入り組んだ危険な道を通りぬ...
パッと見てわかる危なさ。あちらこちらにロックドレイクがう...
卵を盗んだらこいつら全員が襲ってくるって事だよな。本当に...
覚悟を決め、クライオポッドからカニを出して準備。~
#ref(./085.jpg,50%,ここでばっかり卵取ったわ。)~
やる事は単純だ。卵を取ったらカニから降りてスピノに乗る。...
今回は二人がかりだし、きっと大丈夫だろう。~
多少緊張しつつ、とりあえず一番近かった卵を拾ってみると、...
どうやらロックドレイクが滑空して集まってくる音らしい。~
急いでスピノに乗り換えて迎撃してみる。~
まぁある程度レベリングしたスピノが2頭いればなんてことはな...
これならハザードスーツが壊れるまでは余裕をもって粘れると...
暫く二人で高レベルの卵を探してみるも、一向に見つからず。~
ドレイクに乗れさえすればあらゆる活動が圧倒的に楽になるし...
来た道をスピノで歩いてゆっくり帰り、自宅4階で卵を孵化する...
どうも大人になるまでは''ネームレスの毒液''しか食べてくれ...
10倍設定の''きたきた''サーバーでは、毒液が6つ程度の5時間...
早速サドルをつけて試運転。飛び跳ねたり滑空したり、壁や天...
#ref(./086.jpg,50%,この個体はこのSSしか残ってなかった。)~
''あ、だめだ''。まったく上手く動かせる気がしない。俺はロ...
通常時はともかく、壁張り付き時の操作や視点がとにかく難し...
アベレーションで活動するなら慣れなきゃいけないけど、練習...
[[''目次へ戻る''>いればの人々/ひでお/探索者の記録(ひでぞ...
**印象の好転 [#ya9af1f3]
:SIZE(16){COLOR(#339999){厳選と繁殖}}|
アベレーションの上層には、厳選したくなる有用な生物が多数...
欲しくなる生物の種類も多いし、生息数も多いため見かける頻...
特筆すべきは''スピノサウルス変種''、''ラヴェジャー''、''...
アベレーションで生きるサバイバーにとって必要不可欠なこい...
我々も例には漏れず、各々が所有する個体の比較と交配を定期...
繁殖が進むにつれて、それぞれに個性や新しい用途も出てくる。~
例えばラヴェジャーはいつの世代からか突然変異によって体色...
#ref(./087.jpg,50%,ラヴェジャーは厳選と繁殖をやり直したか...
また繁殖の際に必ず問題になるのは、能力引継ぎを終えたり失...
バルブドッグはカニの項で書いたように、適当な名前を付けて...
そしてラヴェジャーは危険な川へ連れて行き、スピノやカニに...
しかしスピノ変種は上記2匹と違って失敗個体でも十分に戦闘能...
そのため幾つかの役割が与えられることに。~
用途として一番多かったのは、ディノリーシュとセットにした...
#ref(./089.jpg,100%,玄関をずっと守ってくれたこいつらは、...
玄関の前やジェム等の資源採取場、果ては最下層に至るまで、...
また、この時慣習として何故か''〇〇アレルギー''(主に関わる...
※24/06/23追記 統合完成した金属鉱石輸送目的ラヴェジャーを...
#ref(./088.jpg,50%,こいつらは下層入り口だったかなあ。)~
''これではまるで虐待である。''~
上層では生物のスポーン速度及び回転率を上げるために、目の...
#ref(./090.jpg,50%,定期的に下に落ちて迷子になってたよ。)~
更にはロックドレイクの巣にも大量にスピノが放たれ、卵をガ...
挙句の果てにはロックドレイクの巣付近に有精卵すら産む始末。~
もはやこれでは誰の巣なのかもわからない酷い有様に。~
ロックドレイクの卵厳選が格段にやり易くなり、不要個体の処...
後にこの手法が悲劇を生むことになるのだった。~
:SIZE(16){COLOR(#339999){モスコプス先生!}}|
アベレーションは資源が豊富な世界で、木や石、鉄鉱石などは...
しかしキノコやベリーはというと、それほど多いわけでもなか...
そこへある時、''マサポン''から''モスコプス変種''の活用法...
どうやら放浪させればドエディの石同様、勝手にキノコやベリ...
もともとアイランド時代から生息しており、頻繁に見かけてい...
けれどもあの時はテリジノでジャングルに入って少し暴れれば...
今回はテリジノのような適切な生物が見つからなかった事もあ...
すると野に放ってからものの1日2日で、モスコプスのインベン...
こりゃめちゃくちゃ楽だわ、なんでアイランドでやらなかった...
1匹目のモスコプス変種''「きのこはまかせろ」''による獅子奮...
これでもうベリーやキノコに困ることはないと安心していたけ...
それは害獣の発生及びモスコプスの戦闘能力の低さだった。~
いつだったか、拠点で作業中にきのこもまかせろのデスログが...
急いで二代目きのこもまかせろをテイムし、今度は両モスコプ...
#ref(./091.jpg,50%,まったく別の建築中のSS。撮っといてよか...
''きのこはまかせろはまかせろ''号と''きのこもまかせろもま...
今度こそ安心してベリー採取から卒業出来る。~
それからいくらか経ち、モスコプスの安全管理に関してすっか...
#ref(./092.jpg,50%,現行犯だ!)~
''おいやめろ馬鹿!''そいつはお前の護衛のためについてきて...
護衛のスピノを上手く捕獲小屋に落としてパージ、自由気まま...
急いで捕獲小屋の門を開けてスピノを開放し、事なきを得たの...
#ref(./093.jpg,50%,前足乗せたスピノはあざとくてかわいい。)~
''そしてこれが2回目。''~
#ref(./094.jpg,50%,どうやったんだよこれ。)~
''仏の顔も三度までだぞ!''~
こうして二代目きのこもまかせろも死亡し、三代目は''マサポ...
事件は色々あったけど、''先生''を付ける所からもわかるとお...
:SIZE(16){COLOR(#339999){*ゆかのしたにいる*}}|
だんだんロックドレイクに乗り慣れていくにつれて、現在乗っ...
一度案内してもらったし、看板もたくさん建ててもらってある...
初回二人で行った際に長居しなかったのは、早く乗ってみたか...
それを踏まえて今回は2着用意。今度こそ高レベルの卵が出るま...
ところがいざ一人で目指してみると、看板は見失うわ同じ所を...
中層拠点についた頃には、やる気ゲージはもはや出発前の半分...
しかもここからは看板もなく、以前案内してもらった時の記憶...
確か''きたきたさん''は背骨に沿って行くって言ってたな……。~
''背骨ってなんだ??''~
上を走る巨大な構造物が背骨の形をしている事に気づいたのは...
結局何となーく通った記憶のある道を辿ると、ようやくゴール...
#ref(./084.jpg,50%,気づいたらいなくなってた。悲しいね。)~
エレメントの滝と、それを浴び続ける野生のスピノ変種だ。~
野生時はエレメントに触れてもダメージを受けないというArkの...
前回案内してもらった際と同じポジション、及びそこから見え...
崖下の谷間には、以前書いた余剰個体のスピノが何匹もうろつ...
卵を見つけては採り、ロックドレイクが沸けば下に降りて殺し…...
念願のMAX190レベルの卵と、予備として165レベルの卵の入手に...
これで帰ってもいいんだけれども、予備の方のレベルがちょっ...
谷間で卵を入手、襲ってきたロックドレイクを放たれたスピノ...
ここまではよくある事。衝突判定の設定がいい加減極まりない...
解決するために取れる手段は二つ。~
「ここへ向かえ」の口笛で指示を出して、自分を包むスピノの...
向かえの口笛ってレスポンス悪いし、ちょっと面倒だから降り...
騎乗解除した途端、画面全体紫一色。~
''え?なにこれ?もしかしてエレメントの川?なんで??''~
当然わけもわからず身動きが取れず絶命。すべてを落とし拠点...
''はあーこのゲームはまったく。''~
めちゃくちゃ面倒だけど遺品の回収しなくては。~
ハザードだったり、スピノだったりを準備して、回収を手伝っ...
今度は再び案内もあったので、割とすぐに到着。~
谷間のスピノの群れ中央にある緑色の光の柱へ向かってみるも...
どうやら光の柱は地面のその更に下から発生している。~
そこでKキーを押して地面の下を覗くと、そこにはエレメントの...
ああ、ここに落ちて死んだのか……。~
当然こんな場所にある遺品は回収が出来ない。~
アイテムは勿論のこと、カニも130ドレイクもロストだ。~
幸い190、165レベルのロックドレイクの卵だけはスピノの中に...
''あかん、めっちゃ萎えた。''~
とりあえずこの日は時間帯が遅かった事もあり、そのまま帰っ...
この時はArkアンインストールしてやめたろうかなとまで思った...
まぁ、翌日また元気に再開するんだけどね。~
:SIZE(16){COLOR(#339999){あ、Act4で見たことがある!}}|
Arkの洗礼を受けた翌日、前回のやる気減もなんのその、いつも...
引き換えに手にしたのは190(と165)ドレイクの卵。早速孵化を...
#ref(./095.jpg,100%,結局この子に乗った時間はたぶん合計2時...
適当に名前を付け、ステータスオープン……したけれど、まだこ...
まぁレベル上限だし、強いでしょ。たぶん。~
よく理解していないステータスよりも目を引くのはその色だっ...
どうやらイースターイベント中だったため、イベントカラーを...
しかもMAX190レベル。うれしくなり名前を変える。~
#ref(./096.jpg,100%,安直な名前だなあ。)~
よし、腹が減りきる前に餌の確保だ。中層でのネームレス狩り...
中層以下で明かりを消せば勝手に発生するネームレス。効率よ...
そのためスピノに乗ってリーダー個体だけ殴らないように慎重...
このやり方でも効率は悪くないんだけれども、ちょっとだるい。~
割とよくやることになる作業だったこともあり、面倒さを払拭...
#ref(./103.jpg,50%,中層降りてすぐにあった記憶。)~
金属の箱の中にリーダーネームレスをおびき寄せ、周りに沸い...
リーダーに気を使わなくていいだけでずいぶん楽になった。……...
いい感じにネームレスの毒液が集まったので、拠点へ帰って餌...
どれぐらい育っているかとわくわくしながら帰ると、そこには'...
#ref(./098.jpg,50%,見紛う事なきラカンゴ。)~
即座に名前を''ラカンゴ''へと変更。これはもう必然だ。~
印象的な出会いをしたこの時のドレイク''ラカンゴ''は、失い...
なんだかんだその後も乗ることなくアイランドへと転送。~
結局以降は予備の165ドレイク(名前は暗黒先割れチョロリ)に乗...
:SIZE(16){COLOR(#339999){かずのこ参戦!}}|
ここ最近アイランド以上に楽しめている事もあり、PoEの世界に...
以前アイランドに誘った時は、進行度合いの不一致等ですぐに...
始めるにはちょうどいい頃合いだ。~
厳しいアベレーションの世界に降り立った''かずのこさん''を...
ここには戦闘やアクションではなく、建築や資材集めを望む''...
かねてから建築されていた、上層''マサポン''拠点から中層へ...
元々この階段自体は、中層で快適に鉄を取るために''マサポン'...
しかし''かずのこさん''が参戦するならこの階段の拡張は必要...
手すりがある横幅でかい階段じゃないと、''上り下りの際にか...
この見通しは程なくして的中し、階段昇降中に落下して死亡。~
回収に必要だという事で貸し出したスピノも、落下により体力...
紆余曲折経つつも、拡張作業を引き受けた''かずのこさん''は...
#ref(./101.jpg,50%,四次元拡張大階段。)~
その後Arkでの建築の不自由さに悶絶し、''マサポン''拠点で永...
#ref(./099.jpg,66%,エーミン。)~
:SIZE(16){COLOR(#339999){剥製ツール遊び}}|
ある日、生物の剥製を作る事が出来るという話になる。~
しかもその手段や材料はやたら簡単。手元で作ったツールで死...
ひとまず見かけた生物に手あたり次第に試用、設置していろい...
土台の大きさで剥製の大きさが変わったり、設置後のポーズが...
これを使えば、見た目が派手だけどテイムする程じゃない個体...
#ref(./108.jpg,50%,剥製になっても絶妙にかさばる邪魔さ加減...
またアベレーションには存在しない生物を顕現させる事だって...
#ref(./109.jpg,50%,おかえり巨頭オ。)~
なんて便利なツールなんだ!~
新しいおもちゃの発見に盛り上がる単純極まりない我々一同。~
#ref(./110.jpg,50%,感動のシーンを完全に再現。)~
とりあえず川にいた適当なスピノで、スラムダンクの名シーン...
おもちゃ発覚から数日、様々な芸術作品(?)が完成したとの報告...
そこにはわざわざアイランドから取り寄せた剥製を使用した作...
#ref(./111.jpg,50%,アイランドのメインアルゲンカラーだった...
''作品ナンバー①:ドエディサッカー''~
うずくまったドエディクルスをボールに見立て、激しく蹴り飛...
#ref(./112.jpg,50%,結局使われなかった悲しいカリコ。)~
''作品ナンバー②:ドッジドエディ''~
丸まったカラフルなドエディを、ボールとして投げつけるカリ...
たった数個のポーズを組み合わせる事で色々な表現が出来るも...
#ref(./113.jpg,50%,アベレーションだけでも3セットおったな...
''作品ナンバー③:クマの交尾''~
極めつけはこれ。~
ポーズから表情に至るまで申し分なく、このために設定された...
アベレーション以降も、剥製遊び文化はワールドの垣根を越え...
:SIZE(16){COLOR(#339999){バジリスク}}|
必要な資源と生物が揃い、中層や下層での活動にもすっかり慣...
すると必須といえるような生物だけじゃなく、興味がある生物...
Wiki等で情報を調べて、気になった生物から手を付けていく。~
アベレーション固有(今はもう違うけど)の生物でひときわ興味...
威圧的な見た目通りそのスペックは凄まじく、テイム直後から...
また移動速度も早く、重量も高い。~
更には(スコーチドアースをすっ飛ばした我々にとって)初の実...
しかしこれらのずば抜けた長所のかわりに繁殖が出来ない。~
事故等で失うリスクを考えると、高レベルの個体を沢山捕まえ...
こいつのテイムの手段はちょっと特殊で、敵対状態でロックド...
やっかいそうに思えたけど、調べてみれば肩乗せ生物1体と金属...
金属の土台とシャインホーン「犠牲になったのだ」号の入った...
スポーンマップで調べると生息域自体はかなり広いけれど、よ...
#ref(./aberration map4.png,66%,こいつポータル付近で沸いた...
特に顕著なのがポータル付近で、少し探すだけですぐに見つけ...
次に見かけやすいのは湖付近で、ポータル付近で見つからない...
これらの場所には捕食対象が多数おり、戦闘のため頻繁に姿を...
とはいえあくまで見つけやすい場所であり、スポーンしていな...
戦闘が困難な場所でスポーンしたせいで、いるのに見つけられ...
#ref(./114.jpg,50%,木の上でスポーンするやつらは多かった。)~
例えばこんなふうに木の上や石の上等、他の生物とは隔離され...
しかしこのケースはまだマシな方。~
#ref(./115.jpg,50%,流石にこいつはデストロイしてもらった気...
こういったスポーンをされると、もはやお手上げ。処理ですら...
これらの困難と闘いつつ、結局140以上の有用な個体は4~5体程...
中には初めてソロでドレイクの巣に行った帰り道で、迷子にな...
''潜影蛇手''、''穢土転生''等々名付けたこれらのバジリスク...
:SIZE(16){COLOR(#339999){バリオニクス変種}}|
バジ探しの副産物か、光源生物常用の恩恵か、はたまたそれら...
本来の目的とは違う高レベルの生物と出会う機会が、ここでは...
普段の活動中、目的としていない状況でも、高レベルを見かけ...
アンキロ、ドエディ、モスコプス、ゴリラ等の自動資源採取用...
それら以上に魅力的なのが''バリオニクス変種''だ。~
アベレーションでなら、アイランドではかなわなかったこいつ...
しかしたまたま見かけた高レベルのバリオを、いざ捕まえる段...
#ref(./116.jpg,50%,カニの本領発揮。昏睡めちゃ簡単。)~
こいつ食べるの魚肉じゃん。大トロ持ってないしここじゃ取れ...
これまでここでのテイムは全て羊肉や野菜でどうにかしてきた。~
というのも、殆どの生物がそれでテイムボーナスをまかなえた...
ことバリオに至っては、それではレベルが下がってしまう。~
うーん、これは早急にキブルが必要だ。~
眠らせてしまったバリオは適当な魚肉テイムで済ませ、今更キ...
:SIZE(16){COLOR(#339999){サソリ小屋}}|
''きたきた''サーバーの設定では、大半の生物が羊肉や野菜等...
しかしバリオはそうではないし、ゴリラ等のキブルじゃないと...
どうせ作るのなら、より高品質なキブルの方がいいのだけれど...
どの程度のキブル、ひいては卵があればいいのか一度ちゃんと...
捕らえやすさや体格の大きさ、管理のし易さ等諸々考えた結果...
生物が決まれば、次に決めなくてはならないのは牧場の形。~
以前アイランドで作ったテリジノ牧場では、巨大なテリジノの...
今回はその時の反省を踏まえ、壁際に設置した足場にサソリを...
#ref(./117.jpg,50%,無駄な労力でした。)~
これならきっと管理が凄まじく楽になるに違いない。~
システムも決まったし、あとは適当に概観を整え、あっという...
#ref(./118.jpg,50%,見た目はよかった。見た目は。)~
今回は必要量がそう多いわけではないので規模は小さいが、見...
あとはサソリを壁際の足場に乗せるだけ……だったんだけども。~
足場に乗せたサソリが、時間とともに床に落ちる不具合が発生。~
うーん、折角考えたシステムだけど仕方ない。卵の回収がし辛...
当初の狙いから少し外れ、少し愛着が薄れつつも定期的にサソ...
しかし全然卵の収集が捗らない。~
いくら必要数がそう多くはないとはいえ、メスが6匹程度では効...
そういやここにはオヴィラプトルもいないしね。ちょっと甘く...
まぁそれでもたまに卵あるし、まめに訪れれば必要なくらいは...
心に言い聞かせて通い続けようと思った矢先、ふとクライオポ...
''あれ??これはもしかして……。''~
ちょっと試しにサソリのメスをポッドに何度か出し入れしてみ...
どうもArkで卵を産むタイミングは、ウンコをする際に一定確率...
そして生物をポッドから出すと必ずウンコをする。……あとはわ...
''これサソリ牧場いらねーじゃねーか!''~
悲しい事実に愕然としつつ、暫くサソリのポッド出し入れに従...
落成したばかりのサソリ小屋はあっという間に片づけられ、も...
:SIZE(16){COLOR(#339999){リーパー着手}}|
ここまでの生活を経て、もはやアイランドよりも暮らし易さを...
ロックドレイクは勿論、初期の頃では恐怖の対象だったラヴェ...
未だ残る手強い目標は''リーパーキング''のみだ。~
情報を見るに、こいつのテイム方法の面倒さは過去に類をみな...
いつまでも面倒がって先送りにしていても仕方ないし、一旦''...
ひとまず下層入り口付近に捕獲用のトラップを建築してもらい...
#ref(./119.jpg,50%,クイーントラップ第一号。)~
とりあえずレベルにはこだわらず、妊娠から出産及び育成まで...
安全に出産、餌やりをするための部屋が必要なことがわかり、...
そしてようやく本番、高レベルリーパークイーンの捜索だ。~
これもまた障害が多く、なかなか面倒なものだった。~
ハザードスーツの管理や害獣の駆除はいわずもがな、地形もク...
また低レベルのクイーンの処理も、当時のブリードスピノだと...
様々なストレスと戦いながらの捜索をしていると、バルブドッ...
報告があるたびに期待しながら原因生物を探すも、大半はロッ...
エレメントの川に溢れる殺意を感知してくれたお陰で、勢いで...
#ref(./083.jpg,50%,ありがとうバルブドッグ。ふざけるなワイ...
あまりにも凄惨な悪意に満ち満ちた川に橋を建てたり等もしな...
#ref(./120.jpg,50%,結局これを設置したからクラゲが沸かなく...
探索を続けているうちに''マサポン''もログイン。~
人手を増やしながら、まだまだ捜索は続く。~
:SIZE(16){COLOR(#339999){高レベルリーパーの入手}}|
通算何匹目だったか、とうとう目的の高レベル(145?150?わす...
早速トラップにおびき寄せ、順次妊娠しようとするも、どうも...
瀕死状態でもやもやも出ているし、光源も当てていないのに妊...
スピノから乗り降りしてみたり、削りなおしてみたり、色々試...
無事に孕んだら、次はテイムボーナス稼ぎ。~
ここはもっと苦労するかと思ったけれども、上層の川でひと暴...
あとは出産及び餌やりだけども、事前の調査によるとどうやら...
対策として安全にやり過ごすための出産部屋を各地に設置する。~
#ref(./121.jpg,50%,狭すぎィ!)~
我が家では3階のおもちゃ置き場に併設。~
#ref(./122.jpg,50%,鉄製は映えるよなあ。)~
''きたきた''ハウスでは入口すぐ横に、中層拠点には人数分の...
適当に時間を潰し、それぞれの場所で各々出産。~
産まれたてのめちゃくちゃきもいリーパーキングに餌やりがて...
すると開けてびっくり、近接攻撃が48ポイント(408.1%!)もあ...
いきなり超大当たり個体。みんなよかったなー。と、思いきや。~
リーパーのステは親個体の影響をレベル以外受けず、全員バラ...
それならもっと良い個体が欲しいよね、予備もあったほうがい...
という事で引き続き厳選作業へ。~
:SIZE(16){COLOR(#339999){リレー式リーパーテイム}}|
各自が出産部屋へ赴き、世話を終えて戻ってくると、リーパー...
親個体のステが影響しないのなら、高レベルを探すのは大変だ...
そこで次からは全員が描画距離から出てしまわないように、上...
とはいえ現場は下層で危険が一杯。なのでトラップ付近で安全...
#ref(./123.jpg,50%,バルブドッグこんなにいらないよ。)~
付近の危険に対応するため、鉄製で出来た箱に、ネームレス対...
トラップ側には様子をうかがうための窓も設けてあった。~
#ref(./124.jpg,50%,邪魔だよ!)~
曰くこのバルブドッグの配置に凄く苦労したそう。~
可愛さの代償として、のぞき窓がちょっと開けづらく、また見...
これら施設を利用し、リーパーを量産する。~
''るか''さんも呼び寄せて生産させたり、''マサポン''の出産...
#ref(./125.jpg,50%,アンニュイ。)~
結局最初の個体が一番強くて、殆どが適当な名前での放逐及び...
[[''目次へ戻る''>いればの人々/ひでお/探索者の記録(ひでぞ...
**第二の故郷アベレーション [#ya9af1f4]
:SIZE(16){COLOR(#339999){共同拠点}}|
アイランドからここに至るまで、プレイングのペースや各自の...
しかしこの所は全員メインでプレイするゲームがArkだし、まと...
新しい拠点を建てるとなると、上層でも危険が一杯なアベレー...
……だったのだけれども、最早アベレーションの危険にもすっか...
なので場所はお互いの拠点を結ぶ中央ぐらい、中層入口付近に...
#ref(./126.jpg,50%,初の共同拠点。)~
予定が決まった翌日くらいにはもう完成。めっちゃはえー。~
正門を彩るのはステキな看板と、(画像を撮った頃には移設済み...
付近の安全を確保するために警ら中のテイム済みメガロサウル...
#ref(./127.jpg,50%,拠点内にはなぜか動物がうろうろする風習...
内部一階には一通りの生産設備と倉庫、外側から搬入するため...
更にはそれぞれのための個室まで完備。一部屋足りなくて''る...
二階には寝室。たくさんの二段ベッドが設置されており、リス...
住みやすそうだし、これからはもう共同拠点に住むつもりでと...
しかしラヴェジャー数頭で資源を運搬、往復しているうちにだ...
わざわざだるい道のりを運ばなくても資源はまた採る方が簡単...
運搬を打ち切り、普段通りの生物探し等にかまけているうちに...
''拠点の引っ越しはなるべく早く、荷物の少ないうちに''。~
ゲームの垣根を越え、Ark以降も長く継がれていく教訓を得られ...
:SIZE(16){COLOR(#339999){資源天国アベレーション ①ポリマ...
アベレーションといえば資源。資源といえばアベレーション。~
普段の生活で使用するさまざまな資源。そのうち幾つかはここ...
アイランドではあれだけ面倒だったポリマーの採取が、ここで...
何しろ上層の川に大量に生息するカニを、スピノやリーパー等...
#ref(./aberration map5.png,66%,果たして何周したんだろう。)
地形も都合がよく、またスポーンも早いので、特定のルートを...
目についた生物をスピノでなぎ倒せば、ものの数周でポリマー...
ついでに高レベルのスピノやラヴェジャーを見つけることだっ...
このポリマー集め兼高レベル探しという単純作業は大変気楽な...
おかげでこれ以降のワールドでポリマーに困ることはなくなり...
好きだったのになあ、見た目も鳴き声も。~
:SIZE(16){COLOR(#339999){資源天国アベレーション ②キチン...
上層の水場には、二つのエリアが存在する。~
片方はカニやスピノ等の危険生物だらけの水場で、もう片方は...
安全な水場は本当に安全で、ピラニアすらおらず、カワウソや...
そして何より大切な要素として、''三葉虫''がたくさんスポー...
こいつらはほぼ完全なボーナス生物と言ってもいい。~
見た目以外に一切害がない上に、倒しやすく、キチンと原油と...
こいつらを狩り続ければ原油や真珠、セメントに困る事はない。~
とは言え一匹一匹が持つ量はそこまで多くないし、殴ると吹っ...
やっぱり手動で集めるのは少しばかり大変なので、自動化がな...
最初はディノリーシュで攻撃的にセットしたスピノを川に置い...
スピノの攻撃はノックバック効果が高すぎて、三葉虫の死骸が...
それとスピノのパンチを耐えた生物の反撃によって、たまにデ...
これらに困っていたら、''マサポン''より改善案が。~
まず生物をスピノからバリオに変更、そして繋留するためのデ...
バリオは生物を殺すと同時に採取が完了するため、前者によっ...
後者によって、留め具が破壊されて放浪という問題も解消。~
#ref(./128.jpg,60%,困るけど結構かわいい。)
まぁ手出し出来ない場所に発生した生物につられて機能不全に...
これにより、定期的にラヴェジャーを駆って回収して回るとい...
:SIZE(16){COLOR(#339999){資源天国アベレーション ②肉と皮}}|
ページ名: